二十四節気について– category –
日本には豊かな四季があり、季節の移ろいをさらに細かく示すために「二十四節気」が活用されています。
一年を24の区切りで表すこの考え方は、太陽の動き(太陽黄経)によって決まり、農作物の栽培や行事、生活のリズムに大きな影響を与えてきました。
「立春」「雨水」「啓蟄」などの名称を耳にしたことがある方も多いでしょうが、それぞれがどんな意味を持つのか、どんな気候変化や行事が結びついているのか、意外と知られていないかもしれません。
そこで本記事では、二十四節気を細部まで深掘りするためのポータルページとして、全体の概要を大きくまとめてみました。
今後、春夏秋冬の総論記事や、二十四の節気ごとの詳細記事へのリンクを設置し、日本の暦を網羅的に楽しめるようにしていきます。
[adsense]
二十四節気とは何か。
太陽と地球の位置関係で決まる季節の区切り
二十四節気とは、一年を二十四等分して、それぞれの区切りに名称と意味を与えたものです。
起源は古代中国にあり、太陽が通る道(黄道)を三百六十度で割って十五度ごとに節気を設定していました。
これが日本に伝わり、四季の変化をより繊細にとらえる暦として根付いていったのです。
「立春」「夏至」「秋分」「冬至」のように、比較的有名な名称を聞いたことがある方も多いかもしれません。
しかし、二十四節気には全部で二十四個もあり、それぞれの節気がどのような気候変化や暮らしの知恵を示すのか、深く知る機会はなかなかありませんよね。
このサイトでは、二十四節気を以下のような形で段階的に解説していきます。
トップページ(当ページ)と四季別総論、各節気の詳細記事を用意
二十四節気を理解するためには、まず全体像をつかむことが大切です。
ここでは、大きく三つのレイヤーに分けた記事を展開します。
一つ目は、本ページ(まとめ記事)です。
二つ目は、「春夏秋冬の四季別総論」記事。
三つ目は、各節気ごとの詳細記事となります。
このトップページでは、二十四節気の歴史や基本的な仕組みをざっくり把握することがゴールです。
四季の総論記事では、それぞれの季節に含まれる六つの節気をまとめて俯瞰し、気候や行事、農作物との関わりを概説します。
そして、各節気の詳細記事では、一つひとつをさらに掘り下げ、太陽黄経や七十二候との関係などまで含めて紹介していきます。
四季別総論記事の役割。
春夏秋冬を一望する中間ステップ
春(立春~立夏)、夏(立夏~立秋)、秋(立秋~立冬)、冬(立冬~立春)という四季は、それぞれ六つずつの節気を含みます。
たとえば春の場合、「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」の六節気が該当します。
四季別総論では、この六つをまとめて俯瞰する記事を用意し、季節全体の特徴や行事などを一括紹介します。
二十四節気は、単に昔の暦というだけでなく、現代の生活でも季節の変化を理解し、行事や旬の食材を楽しむうえで役立つ知恵が詰まっています。
農作物の栽培だけでなく、健康管理やレジャー、行事選びにも応用できるかもしれません。
たとえば、梅雨入り前の小満や芒種の頃には湿度が高くなる傾向があり、衣替えの時期の目安となります。
また、冬至や大寒といった極端な節気では、寒さ対策を万全にしながら、柚子湯や鍋料理で季節感を満喫できるでしょう。
二十四節気を網羅し、日本の暦を深く楽しもう
一年を24に分けた二十四節気は、日本独自の四季をさらに細分化し、その変化に合わせた行事や暮らしを営んできた人々の知恵の結晶です。
本トップページを軸に、春夏秋冬の総論記事と、二十四の節気それぞれを解説する詳細記事を用意していきますので、どうぞご期待ください。
自然や季節の変化を丁寧に感じる暮らしは、忙しい現代だからこそ心に余裕をもたらしてくれます。
ぜひ二十四節気の知恵を取り入れて、あたたかで豊かな毎日を過ごしてみてください。
ここから先の四季総論や個別の節気記事へのリンクも、随時追加していきますので、お楽しみに。
-
立夏とは何か 春の終わりと夏のはじまりをできるだけわかりやすく解説
春の節気をひと通り経て、そろそろ暖かさが本格化してくる頃。 そのタイミングで迎える二十四節気が「立夏(りっか)」です。 私自身、ゴールデンウィークあたりになると日差しが強まり、「もうすぐ夏だなあ」と感じ始めるのですが、まさに暦のうえでも夏... -
穀雨をわかりやすく解説! 春の恵みが芽吹く節気の魅力
暦の上で春の終盤に位置する「穀雨(こくう)」は、冬から続いた寒さが和らぎ、穀物を育てる雨が降る頃とされています。 私自身、この時期の柔らかい雨を見ると、「そうか、この雨のおかげで田畑が潤って作物が元気に育つんだなあ」と、なんだか嬉... -
清明とは何か 春がますます深まる季節をできるだけわかりやすく解説
春分を過ぎてしばらくすると、日差しの暖かさがいよいよ本格的になってきます。 そんなタイミングで訪れる二十四節気の一つが「清明(せいめい)」です。 名前の通り、万物が清らかで生き生きとした雰囲気をまとう季節がやってきたという合図でもあ... -
春分とは何か わかりやすく解説します
暦のうえでは、立春や雨水、啓蟄を経て、いよいよ春の訪れが本格化していく頃。 そんな二十四節気の流れの中で「春分(しゅんぶん)」は、昼と夜の長さがほぼ同じになる節気として有名です。 ここでは、春分の語源や太陽黄経との関わり、気候変化や七十二... -
啓蟄とは何か 太陽黄経345度が示す虫の目覚め
暦の上では立春や雨水を経て、少しずつ寒さが緩んでくる頃。 そんな二十四節気の流れの中で「啓蟄(けいちつ)」は、冬ごもりをしていた虫たちが地中から目覚めて外に出てくる節気とされています。 長い冬を終えた自然界の生き物が動き始める合図ともいえ... -
雨水とは何か 太陽黄経330度が示す雪解けのはじまり
暦の上では立春を迎えて間もない頃ですが、まだ寒さが厳しく、実感としては冬の名残が強い時期。 そんなタイミングで訪れる二十四節気の一つが「雨水」です。 ここでは、雨水がどのような意味を持ち、どのような気候変化や七十二候、行事や暮らしの... -
立春とは? 太陽黄経315度が示す春のはじまり
立春とは、二十四節気の中で最初に位置づけられる節気です。 この日を境に暦の上では「春」が始まり、前日の節分とあわせて一年の転換点と考えられてきました。 とはいえ実際には真冬の寒さが残る時期が多く、どうしてここが春のはじまりなのかと疑... -
春の二十四節気総論 立春から立夏までを一望しよう
春は、冬の名残を抜け出して少しずつ暖かさを感じ始める季節です。 二十四節気の中でも、立春から立夏までの六つの節気が春に該当します。 ここでは、句点ごとに改行し、さらに一行を空ける文体で、春の二十四節気それぞれの特徴や気候の変化、関連する行... -
2025年の立春(りっしゅん)はいつ?どんなことをするの?
まだまだ寒い日が続く二月ですが、カレンダーには「立春」という文字があります。 しかし、春には程遠い気候なのに本当に春なのだろうかと思ってしまいますよね。 日本には四季をさらに細かく示す「二十四節気」という考え方があり、立春・立夏・立... -
冬至の定番食べ物!かぼちゃ・あずきを使った料理レシピの紹介
冬至の日にはかぼちゃを食べるというイメージですが、なぜかぼちゃなのでしょうか? そもそも冬至ってどんな日?と疑問に思います… 地域にもよりますが、冬至の定番食べ物と言えば、「かぼちゃ」と「あずき」です(^^) 今回はなぜ冬至...