MENU

10月のイベント・行事– category –

10月といえば10月のイベント・行事

 

10月のイベント・行事と言えば?と聞くと、最近では「ハロウィン」と答える人が多いと思います。


ここ数年で飛躍的に人気イベントになりましたよね(^^)


 

10月のイベント・行事

 

しかし、10月はハロウィンだけじゃないんです!


日本ならではのイベント・行事もあるんですよ♪


 

このカテゴリーでは、10月のイベントや行事についてまとめてみました\(^o^)/



[adsense]
10月のイベントと言えば、ハロウィン!
 

夏が終わり9月に入ると、お菓子も雑貨もハロウィン一色です!


数年前までこんなに盛り上がってなかったのになという印象ですが、ハロウィン当日は仮装した若者を街中で目にします。


 

現在ハロウィンは、バレンタインを抜きクリスマスに次ぐ市場規模なんですよΣ(・ω・ノ)ノ


 

「ハロウィン=仮装」のイメージが強いですが、元々は秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す行事(お祭り)のことです。


毎年1031日に行われます♪


 

ハロウィンは、実は2000年以上も前から続くお祭りなんですよ!


 

詳しくはハロウィンの由来や仮装する意味をご覧下さい(^^)


[blogcard url="http://everyday-specialday.com/halloween"]

 

ハロウィン定番の「TRICK or TREAT!」の意味や由来も一緒に紹介しています♪


 

 
10月のイベントと言えば、お月見!
 

最近ではハロウィンばかり注目されて影が薄くなってきてますが、日本にも昔から10月に行う行事があります(^^)


花札の絵柄にもあるように「春はお花見」「秋はお月見」と昔から慣れ親しんだ日本人の風習です♪


 

お月見と言えば「満月」のイメージですが、実は年間1213回しか満月が見れないって知ってましたか?


 

その中でも最も空が澄み渡り明るく美しく見える日を「十五夜(じゅうごや)」と言って、お月見をします(^^)


 

十五夜は毎年日にちが違うため、毎年いつなのか確認が必要です。


お月見をする日がいつなのか?由来やお供え物についてはこちらをご確認下さい♪


[blogcard url="http://everyday-specialday.com/otukimi"]

 

お供えする物も11つ意味があり、お供えする場所や並べ方もきちんと決まっているんですよ!


 

お月見のお供え物と言えば「お月見団子」ですが、これにもちゃんと意味があります。


実はお月見団子は2つの材料だけで簡単に作ることが出来るんです(^^)


お月見団子の簡単な作り方と飾り方を参考にしてみて下さい♪


[blogcard url="http://everyday-specialday.com/otukimi-dango"]

[adsense]
10月の北海道旅行はイベント盛りだくさん!
 

ハロウィン・お月見もいいのですが、10月の北海道は紅葉も始まり旬の食べ物も盛りだくさん!


北海道各地で様々なイベントが行われます\(^o^)/


 

しかし、


10月の気温は?


服装はどうしたらいいの?


旬の食べ物って何?


イベントはどんなことやってるの?


と疑問もたくさん!


 

北海道って寒いので、住んでいる地域と色々ズレがあるイメージです(´-ω-`)


 

10月の北海道旅行について色々まとめてみたので是非参考にして下さい♪


楽しい旅行にするためにも下調べは大切ですしね(^^)


[blogcard url="http://everyday-specialday.com/hokkaido-oct"]

 


(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});


 
《まとめ》
 

いかがでしたか?

 

10月のイベント・行事と言えば「ハロウィン」というイメージですが、日本にも「お月見」という昔から慣れ親しんだ行事があります(^^)

どちらもきちんと由来や意味を知ることでただ単に楽しい!ではなく、いつもと違った過ごし方ができそうですよね♪

 

北海道でもたくさんイベントが行われているので、国内旅行を考えている人は是非参考にしてみて下さい!

 

1