MENU

健康長寿の豆知識– category –

健康長寿の豆知識花粉症の時期と対策

 

何をする上でも「身体が資本」

どんなにお金があっても、時間があっても、大好きな人達が周りにいても病気でベッドの上とか悲しすぎますよね(;_;)

最近では「QOL(クオリティーオブlライフ)」や「健康寿命」という言葉もよく耳にし、健康への意識が向上しているように思います。

 

健康長寿

 

まだ若いから大丈夫!ではありません...

病気は突然なりますし、なんかだるいなというのは病気の入り口でもあります(´-ω-`)

 

このカテゴリーでは、日頃かかりやすい病気やその予防法など健康に関することをご紹介しています♪

[adsense]
年間通してかかりやすい「風邪」
 

季節の変わり目には体調を崩すという人も多いのではないでしょうか?

風邪くらいでは学校や仕事を休めないと無理をする人も多いと思います(´-ω-`)

 

一般的に風邪とは、鼻や喉(上気道)にウイルスが感染することで起こる急性炎症のことをいいます。

正式には「かぜ症候群」と呼ばれるもので「上気道炎」のことを指します!

 

風邪って炎症から起こるんですねΣ(・ω・ノ)ノ

 

しかし、風邪にはウイルス性と細菌性があり、原因の約90%はウイルス感染です 。

そのため「風邪=ウイルス」と思う人が多いと思います。

 

免疫力(抵抗力)が低下した時に感染しやすいので、日頃から「バランスの良い食事」「十分な睡眠」「適度な運動」を心掛けましょう(^^)

 

バランスの良い食事は、風邪予防や風邪の引き始めにおすすめな食材を参考に毎日の食卓に取り入れてみて下さい♪

[blogcard url="http://everyday-specialday.com/kaze-food"]

 

風邪にかからないように気をつけてたのにかかってしまった〣( ºΔº )〣

そんな時もありますよね...

一刻も早く治すために卵酒はいかがですか?

 

ウイルスと戦うためにも免疫力を高めましょう!

実は免疫力と体温と連動しており、体温が下がると低下し、体温が上がると上昇します。

体温が1℃上がると免疫力は5〜6倍アップすると言われているんですよ♪

ですので、体を内側から温めてくれる「卵酒」はとても効果的といわれています(^^)

 

詳しい卵酒の効果などは、風邪のときに効く「卵酒」の簡単な作り方を参考にして下さい!

[blogcard url="http://everyday-specialday.com/kaze-tamagozake"]

 

 
風邪がなかなか治らない時は...?
ウイルス性の風邪の症状は大体1週間程度で収まりますが、1ヵ月以上長引く場合はウイルス性ではなく細菌性の風邪を発症している可能性があるため、医療機関を受診しましょう!

 

ウイルス性の風邪はくしゃみや咳・鼻水・発熱・喉の痛み・全身の倦怠感などの症状がバランスよく出るのに対し、細菌性の風邪は基本的に1つの臓器しか感染しないため、症状もどれか1つしか出ません。

咳だけ・喉の痛みだけ・鼻水だけというかんじですね!

 

細菌性の風邪は自然には治らないため、薬を飲む必要があります...

 

詳しくは、長引く風邪の原因と対処法!疑うべき病気についてを参考にして下さい!

[blogcard url="http://everyday-specialday.com/kaze-naoranai"]

 

また、風邪と思っていたらインフルエンザだった!ということもありますので、急に高熱が出た場合もすぐに医療機関へ!

詳しくは普通の風邪とインフルエンザの違いを参考にしてください(^^)

[blogcard url=”http://everyday-specialday.com/innfuruennza”]

 

 

[adsense] 
もっているとしんどい「偏頭痛」
 

現在日本人の3人に1人は頭痛持ちで、3,000万人以上が頭痛に悩まされているそうです〣( ºΔº )〣

私も偏頭痛持ちのなので、雨の日や寝不足などが続くと頭がズキズキガンガン...

本当に横になってないとしんどいんですよね。

 

偏頭痛とは、こめかみの片方もしくは両方がズキンズキンと脈を打つように痛むことです。

 

偏頭痛に悩まされている人は男性よりも女性が4倍も多いと言われています('ロ'('ロ'('ロ'('ロ' )!!!

確かに偏頭痛持ちの男性って会ったことありません...

 

偏頭痛がひどい人になると、吐き気・嘔吐・下痢などの症状が出たり、光・音・ニオイ・気圧の変化に対して敏感なのも特徴です。

そのため、気圧がぐっと下がる雨の日は偏頭痛がするという人が多いです(´-ω-`)

 

このズキズキを治めたい...今すぐ何か対処する方法はないの!?ということで、対処方法をご紹介します♪

 



  • こめかみや首筋を冷やす

  • カフェインを摂取

  • 部屋を暗くして安静に

  • ペパーミントの香りを嗅ぐ



 

ぜひ試してみて下さいね(^^)

 

また、雨の日だから必ず偏頭痛が起こるというわけではありません...

偏頭痛は「雨の日」という要因だけでなく「ストレス」「食生活」「睡眠」など様々な要因が重なることで起こるということが分かりました!

 

詳しくは、偏頭痛の原因と対処方法についてをご覧下さい。

[blogcard url="http://everyday-specialday.com/hennzutuu-rainyday"]

 

他にも日頃から気をつけることや先程の対処法もより詳しく紹介しています♪

 

 
春に気をつけたい「五月病」
 

日本では4月から新年度がスタートすることが一般的で、入学や就職・異動・一人暮らしなど新しい環境になるという人も多いでしょう(^^)

新しい環境に対応しようと一生懸命になったいたら4月はすぐ終わってしまったという人もいると思います。

 

しかし、この大きな環境の変化に対応できないという人も…

 

5月になりふっと気を抜いたら4月の疲れが一気に出たり、連休の影響で学校や職場へ行く気が失せてしまったり(´-ω-`)

そうしてゴールデンウィーク明けごろから原因不明な体や心の不調を起こすことを「五月病」と呼びます。

 

確かにそう言われると分かる気がする...(笑)

今は五月病になっていても気づかないという人もいるそうです。

 

詳しくは、五月病の症状・原因・対策についてをどうぞ!

[blogcard url="http://everyday-specialday.com/gogatubyou"]

 

[adsense]
夏に気をつけたい「夏バテ」
 

夏になり暑い日が続くと身体に疲れが溜まってしまいます(´-ω-`)

なんとなく体がだるい、食欲がない、しんどい...

夏バテかな?と思ってしまいます。

 

普段から「夏バテ」と言葉にしますが、実は夏バテとは医学的な用語ではありませんΣ(・ω・ノ)ノ

「暑気中り(しょきあたり)」「暑さ負け」「夏負け」とも呼ばれ、高温多湿な日本の夏の暑さによって引き起こされる体調不良の総称のことをさします。

 

しかも夏バテの語源は「夏にバテる→夏に疲れ果てる」ということから、本来は夏の疲れによって秋口に体調崩すと言う意味なのです!

夏に体調を崩すことを夏バテと言うのは間違った使い方なんですね。

 

夏バテの原因は、夏の暑さによって自律神経のバランスが乱れてしまうことです。

自律神経のバランスが乱れると様々な症状を引き起こします(´-ω-`)

詳しくは夏バテの症状・原因・対処法についてをどうぞ!

[blogcard url="http://everyday-specialday.com/natubate"]

 

夏バテ予防のために摂りたい食事や飲み物も合わせて参考にしてみて下さい♪

[blogcard url="http://everyday-specialday.com/natubate-yobou"]

 

夏バテ予防に摂りたい栄養素とそれが含まれている食材を紹介しているので、食卓に加えてみてはいかがでしょうか?

食材分かっても献立が思い浮かばない...という人は、夏バテ予防におすすめの簡単レシピをどうぞ!

[blogcard url="http://everyday-specialday.com/natubate-food"]

 


(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});


 
《まとめ》
 

いかがでしたか?

 

毎日健康で元気に長生きできるのが一番いいですよね(^^)

ちょっとだるいなというのは病気の入り口です...

 

日頃から「バランスの良い食事」「十分な睡眠」「程度な運動」を心掛けているだけで、免疫力を維持することができるので病気にかかりにくくなります♪

 

冬は寒くなり空気が乾燥するので、インフルエンザやノロウイルスなどのウイルスに感染しやすくなります(>_<)

風邪も細菌性のものが増えます...

「手洗い」「除菌」もこまめに行いたいですね!

 

他にもたくさん健康に関わる記事を紹介しているので、是非参考にしてみて下さい♪

何かお役に立てれれば幸いです(^^)

 

 

12