MENU

餞別のお返し・お礼状・おすすめの品– category –

 

引っ越しや異動・転職・退職・留学などをする相手へ別れや新たな旅立ちのはなむけとして贈る「餞別」


別れは少し寂しいですが、新しい環境でも頑張ってほしいですよね♪


 

餞別のお返し・お礼状・おすすめ品

 

「今までお疲れ様でした」「ありがとうございます」という気持ちを込めて贈るものになります(^^)


せっかく餞別を渡すので、相手が喜ぶものを選んであげたいですよね!


また新しい門出を気持ちよく送り出してあげたいので、失礼がないようにマナーなども気になります(´-ω-`)


 

このカテゴリでは餞別に対して疑問に思うことをまとめてみました!


ぜひ参考にしてみて下さいね\(^o^)/



[adsense]
餞別とは
 

餞別とは友達に渡したり、目上の人から目下の人に渡すものだと思ってました(´-ω-`)


 

餞別とは、引っ越しや異動・転職・退職・留学などをする相手に対して、顔を合わす機会が少なくなるため別れや新たな旅立ちのはなむけとして贈るものを言います。


一般的に餞別な「現金」を贈ることが多いようですが、渡す場面や相手との関係性によって「品物」を贈る方が良い場合もあります。


 

 
金額の相場は?
 

まず悩むのが金額。


それによって贈るものも変わってきます


安すぎてチープなものは渡したくないし、高価過ぎて相手に気を使わせてしまってもいけません(´-ω-`)


 

金額は相手との関係性や餞別を贈る理由によって変わってくるので一概には言えませんが相場は、




定年退職の場合:5,00030,000円(個人)


留学の場合:3,0005,000円(個人)




です。


 

退職の場合、退職理由によっても金額が変わってきますし、個人で渡すか?職場のみんなで渡すか?でも変わります。


また役職や立場によっても


 

詳しい餞別の金額相場はこちらを参考にしてみて下さい\(^o^)/


[blogcard url="http://everyday-specialday.com/sennbetu-taisyoku-souba"]

[adsense]
熨斗は必要?
 

餞別って熨斗が必要なんでしょうか?


友達同士ならあってもなくても問題ありませんが、職場で渡す場合とくに目上の人に渡すとなると


 

餞別ははなむけとして贈るものなので、熨斗をつけるのが正式です(^^)


熨斗には種類があり、水引の色や結び方で意味が違います。


餞別を贈るときは「紅白の蝶結び・鮑結び」の水引を選びましょう♪


 

詳しくは餞別を贈る時の熨斗についてを参考にして下さい!


[blogcard url="http://everyday-specialday.com/sennbetu-nosi"]

 

熨斗の書き方や現金の場合の包み方なども合わせて紹介しております\(^o^)/


 

 
退職の餞別でもらって嬉しいものは?
 

餞別を贈る相手の好きなものや趣味が分かっていれば、それをプレゼントすると喜ばれると思います(^^)


しかし、そうでない場合悩んでしまいますよね


せっかくなので喜んでもらいたいし(´-ω-`)


 

餞別に限らずプレゼントは、相手が好きなものやあったら嬉しいけど自分ではなかなか買わないものを贈ると喜ばれますよ!


 

何を贈るか悩んでる人は退職の餞別でもらって嬉しいものを参考にしてみて下さい(^^)


[blogcard url="http://everyday-specialday.com/sennbetu-taisyoku"]

 

一般的に餞別でもらって嬉しいものだけでなく定年退職の場合、寿退社の場合など理由別でも紹介しています♪



[adsense]
留学の餞別でもらって嬉しいものは?
 

人によって期間はそれぞれですが、1人知らない土地に行く友人に、何か餞別になるものを贈りたいと思うけど何を贈ったらいいか分からない(´-ω-`)


慣れない土地での生活や勉強の忙しさでストレスが溜まったり、ホームシックにかかってしまったりというのはよく耳にします。


 

そんな時にストレス発散・気分転換できるものを贈るととても喜んでもらえますよ\(^o^)/


ぜひ留学の餞別でもらって嬉しいものを参考にしてみて下さい♪


[blogcard url="http://everyday-specialday.com/sennbetu-ryuugaku"]

 

やっぱり!と思うものから意外なものまでご紹介してます(^^)


一緒に嬉しいものだけでなく困るものもご紹介!笑


相手を困らせないためにもこちらもチェックしておきましょう。


 

 
餞別をもらった時のお返しは必要?
 

ここからは餞別をもらった側についてです(^^)


 

餞別を頂いてとても嬉しかったので、お返しをしたいと思う人が多いですが、餞別のお返しは不要とされてます!


餞別は、旅立つ人に対してはなむけの気持ちを込めて「二度と会えないこと」を前提に贈られるものだからです。


ですので、何もお返しをしなくても無礼・マナー違反がと思われる事はないでしょう。


 

現在は便利な世の中になり昔のように「今生の別れ」になることが少なく、遠く離れた地からでもお返しを贈ることが可能になりました!


そのため、何かの折にお返しを贈るという人も増えています。


旅行に行く際に餞別をもらった場合は、お土産を必ず買って帰るようにしましょう!


 

お返しをしたからといってマナー違反ということもありません(^^)


お返しを贈る場合は、お礼状を添えて1ヶ月以内に贈るのがいいでしょう。


 

何をお返ししたらいいのか?金額の相場などは餞別のお返しについてを参考にして下さいね!


[blogcard url="http://everyday-specialday.com/sennbetu-taisyoku-okaesi"]

[adsense]
お礼状ってどう書いたらいいの?
 

餞別のお礼状は、ハガキで送ることが多いですが品物と一緒に送る場合は便箋でも構いません(^^)


餞別のお返しは不要ですが、お礼状は必ず出しましょう!


 

お礼状の内容は餞別のお礼をメインにしたものではなく





  • 餞別のお礼

  • お世話になったお礼

  • 近況報告(今後について)



を書くといいですよ(^^)


 

「誠意はスピード」と言ってお礼はできるだけ早い方がいいとされてますが、餞別の場合は近況報告も交えたいので新しい職場や土地について23日後に書いて出すのがベストのタイミングでしょう!


 

餞別を頂いた時のお礼状書き方では、引っ越しの場合、異動・転勤の場合、退職の場合とパターンも分けて例文を紹介してます(^^)


[blogcard url="http://everyday-specialday.com/sennbetu-taisyoku-oreijyou"]

 

例文をヒントにして、自分と相手の関係性で少し言葉を変えてお礼状を書くといいですね!


ぜひ参考にして下さい♪


 


(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});


 
《まとめ》
 

いかがでしたか?

 

餞別のお返し・お礼状・おすすめ品についてご紹介しました\(^o^)/

 

餞別は「今までお疲れ様でした」「ありがとうございます」という気持ちを込めて贈るもので、感謝の気持ちを表すのが1番になります(^^)

失礼がないようにマナーをしっかり守り、新しい門出を気持ちよく送り出してあげましょう!


 

1