毎日が記念日

季節や記念日についてのサイトです

スポンサーリンク

季節の行事 3月のイベント・行事

桃の節句:雛人形の飾り方から地域色豊かなひな祭り行事まで

 

立春3月3日の「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長を願う行事として日本全国で親しまれています。

しかし「雛人形を飾る日や並べ方」「地域によってはユニークな雛まつりイベントがあるらしい」など、意外に深く知られていない側面も多いのではないでしょうか。

私自身、子どもの頃は母親や祖母が雛人形を飾ってくれて、3月3日にちらし寿司やひなあられを食べて祝うのが当たり前でした。

でも大人になってから調べてみると、地域によって「飾る時期が違う」「段飾りの並べ方が微妙に異なる」「巨大なピラミッド状のひな壇がある!」など、実に多彩な風習があると知ってびっくり。

この記事では、桃の節句としての「ひな祭り」の基本から、雛人形の飾り方や由来、そして地域によって特徴的なひな祭り行事までを、できるだけわかりやすくご紹介していきます。

春を迎えるうえで欠かせない行事の一つ、ひな祭りの魅力を再発見するきっかけになればうれしいです。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

ひな祭りとは何か

 

ひな祭りは、上巳(じょうし/じょうみ)の節句(3月3日)に行われる行事で、もともとは「女の子の健康と幸せを願う日」として知られています。

しかし、その起源をたどると中国から伝わった上巳の節句や、日本古来の「流し雛」などが融合し、現在の形になったと言われます。

かつては上巳の日に、人形(ひとがた)に自分の厄を移して川や海に流す「流し雛」が行われていました。

江戸時代に入ると、公家や武家を中心に人形を流すのではなく飾る形が広がり、やがて庶民にも伝わって“ひな壇”に人形を飾るスタイルが確立していったというのが一般的な説です。

3月3日は桃の花が咲く時期でもあり、「桃の節句」と呼ばれることも。

ひなあられや菱餅、白酒(甘酒)などを供え、女の子の健やかな成長を祈る習慣が定着していきました。

 

雛人形の飾り方と基礎知識

 

雛人形といえば七段飾りを想像する方も多いでしょう。

しかし、最近は住環境の変化から、コンパクトな親王飾り(お内裏様とお雛様だけ)や三段飾りなどを選ぶ家庭が増えているようです。

それぞれの基本構成を整理してみましょう。

1.一段目:内裏雛(おだいりさまとおひなさま)
男雛(お殿様)と女雛(お姫様)のペア。

実は両方とも「お内裏様」と呼ぶのは本来間違いと言われ、正しくは男雛=お内裏様、女雛=お雛様というわけではありません。

ただ、童謡などの影響で「お内裏様とお雛様」というフレーズが定着してしまいました。

地域によって男雛・女雛の左右の位置が逆になる場合もあります。

 

2.二段目:三人官女
3名の女官が配置され、真ん中の人は座り、両脇の2人が立っている形が一般的。

お膳や酒器を持ち、お内裏様とお雛様の身の回りをお世話する役どころ。

 

3.三段目:五人囃子
お囃子を奏でる5名の楽人で、太鼓・大鼓・小鼓・笛、そして謡い手の構成。

段数が多い飾りの場合は更に下の段に随臣や仕丁などが並ぶ形になります。

七段飾りだと、四段目以降に「随臣(ずいじん)」や「仕丁(しちょう)」、「嫁入り道具」などが配置されるのが一般的。

圧倒的な存在感がある反面、飾りつけや片付けが一大イベントになりがちですよね。

最近は都市部の狭い住環境を考慮して、平飾りやケース飾りなど省スペースなタイプを選ぶ方が増えているようです。

それでも、お内裏様とお雛様だけはしっかり飾るという家庭は多いでしょう。

「早めに飾って、3月3日が過ぎたら早めに片付けないと娘がお嫁に行き遅れる」といった言い伝えがあるのも有名な話。

私自身、子どもの頃はそこまで意識していませんでしたが、今思えば「ひな祭り=女の子の行事」というだけでなく、家族全員で春を迎えるための準備でもあったんだな、と感じます。

地域によって違う? 意外と奥深いひな行事

 

「ひな祭り」と一口に言っても、地域によってはまったく違う伝統が根付いています。

ここでは数例だけ取り上げてみましょう。

 

1.勝浦ビッグひな祭り(千葉県勝浦市)

かつうらビッグひな祭りとは?歴史や開催場所などをご紹介します|特集|千葉県公式観光サイト ちば観光ナビ

千葉県勝浦市で毎年2月下旬から3月上旬にかけて行われる「ビッグひな祭り」は、無数の雛人形を石段やピラミッド状に飾る大規模なイベント。

一度に数千体ものお雛様を拝めるため、その壮観な光景には圧倒されるといいます。

これを見たら、七段飾りくらいでは物足りなくなるかもしれませんよね。

 

2.鴻巣びっくりひな祭り(埼玉県鴻巣市)

鴻巣びっくりひな祭り| こうのす広場[鴻巣市]

埼玉県鴻巣(こうのす)市では、日本一高い段飾りに挑戦する「びっくりひな祭り」というユニークな催しがあります。

大型ショッピングモールの吹き抜け部分に巨大な雛段を設置し、そこに数千体の人形をずらりと並べるとか。

この高さが年々パワーアップしているらしく、その名のとおり“びっくり”するスケールを楽しめます。

 

3.稲取温泉「雛のつるし飾り」(静岡県東伊豆町)

伊豆稲取温泉「第26回 雛のつるし飾りまつり」1/20より開催! 華やかな雛のつるし飾りや日本一の118段雛飾りを展示

静岡県の東伊豆町にある稲取温泉では、雛人形とともに「つるし雛」も大きな見どころになっています。

布で作ったかわいらしい人形を紐でつるし、華やかな装飾を楽しむスタイルで、全国から観光客が訪れるほど人気が高いです。

このつるし雛は「子どもの健やかな成長」を象徴するモチーフが多く、地域固有の手工芸としても注目されています。

こうした地域行事を見学して回ると、ひな祭りって実は大人も楽しめる要素がたくさんあるんだ、と実感するはず。

家の中で七段飾りを楽しむだけでなく、外へ出かけて“超巨大ひな壇”や“つるし雛”の壮大な景色を味わうのも一興と言えるでしょう。

 

雛祭りの背景と多彩な催し物

 

ひな祭りはもともと、古代中国の上巳の節句に由来するとも言われます。

平安時代には、宮中の子どもたちが紙の人形(ひとがた)で遊んだり、水に人形を流して厄をはらう「流し雛」という行事を行っていました。

その後、江戸時代に入り段飾りの文化が整い、庶民にも普及していったわけですが、そこへ各地の民間信仰や習俗が組み合わさり、現在のように多彩なひな祭りが形成されました。

私が特に面白いと思うのは、ひな祭り期間中に地域をあげてイベントを打ち出すところが多い点。

勝浦市や鴻巣市のように、商店街や市民が一体となって雛人形を提供・展示し、大規模なフェスのようになっている様子を見ると、「女の子のお祭り」という枠を超えた地域活性の側面を感じます。

そして飲食店では、桃の節句に合わせた限定メニュー(雛あられをアレンジしたスイーツや、桜を使ったお菓子など)が登場したり。

まさに「春の行事」として、観光客にも広くアピールしているわけですね。

まとめ:家の中でも、外のイベントでも、ひな祭りを楽しもう

 

桃の節句は、3月3日に行われる女の子の健やかな成長を祈る行事として定着している一方、雛人形の飾り方一つ取っても地域で微妙に違うし、時期や形式も多様です。

七段飾りであれ、親王飾りであれ、家族で語りながら飾り付けをする時間は、春を待ちわびる気持ちを共有する良い機会になるでしょう。

さらに近年は、各地で趣向を凝らした大規模な「雛祭りイベント」が行われ、超巨大なひな壇を見に行ったり、「つるし雛」を巡る旅をしたりという楽しみ方も増えています。

雛人形自体には厄を引き受けてくれる意味合いがあり、子どもを想う親の気持ちや、家族の絆が色濃く表れる行事と言われます。

私などは、「ひな祭りで子どもが喜ぶのはもちろん、大人も童心に返って華やかさにワクワクできる」ところが好きですね。

もし「毎年飾っているだけでちょっとマンネリ……」と感じているなら、一歩外へ出て地域の雛行事を見学してみるのも手。

華やかなピラミッド型ひな壇や、美しいつるし雛の光景に圧倒されるかもしれません。

春の始まりを告げるひな祭りは、実はこんなにも多彩で奥深い。

あなたも3月3日を前に、雛人形をどう飾ろうか、どのイベントに行ってみようか、家族や友人と相談してみてはいかがでしょうか。

雛あられや菱餅だけじゃない、新しい発見がきっとあるはずです。

 

ひな祭りに作りたい簡単おすすめケーキレシピ5選♡
 女の子であれば、いくつになってもひな祭りはワクワクしますよね♪ひな祭りといえば、ちらし寿司・菱餅・ひなあられですが、今年はひな祭りにちなんだケーキを作ってみまはどうでしょうか?食後のデザートとして出すと子供たちも大喜びですし、一緒に作って楽しんでもいいですね(^^)  今回は簡単に作れるひな祭りにピッタリのおすすめケーキレシピをご紹介します♪お菓子作りはちょっと苦手という人でも大丈夫ですよー!そもそもひな祭りとは...? ひな祭りとは、江戸時代に制定された五節句のうちの1つである「上...
2025年版・ひな祭りの食べ物と由来を徹底解説!~意味を知ってもっと楽しもう~
 3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長と幸せを祈る大切な行事であり、春の訪れを感じる節目でもありますよね。ひな祭りと言えば、ちらし寿司・ひなあられ・菱餅など、おいしい食べ物を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。筆者(わたし)も子どもの頃、ひな祭りは毎年ちらし寿司でお祝いしていましたが、「どうしてひな祭りにちらし寿司を食べるんだろう?」と、不思議に思っていました。実はひな祭りの食べ物には、それぞれ古くから伝わる意味や願いが込められています。今回は2025年版として、大幅にボリュームアッ...
2025年版・ひな祭りの由来と雛人形を飾る理由~厄払いから女の子の幸せを願う行事へ~
3月に入ると、すぐにやってくるのが「ひな祭り」。女の子の健やかな成長や幸せを願う日本の行事として、古くから大切に受け継がれてきました。筆者の家でも、おじいちゃんが買ってくれた七段飾りの雛人形を毎年出しており、一大行事だったのを思い出します。ただ、今では七段飾りの豪華な雛人形を出すご家庭は減っているようで、「なぜ雛人形を飾るのか?」を知らない人も多いかもしれません。そこで今回は、2025年版として、ひな祭りの由来や歴史、雛人形の意味などを大幅に加筆した読み応えある内容でまとめてみました。ぜひ最後まで...

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)

-季節の行事, 3月のイベント・行事