二十四節気について– category –
日本には豊かな四季があり、季節の移ろいをさらに細かく示すために「二十四節気」が活用されています。
一年を24の区切りで表すこの考え方は、太陽の動き(太陽黄経)によって決まり、農作物の栽培や行事、生活のリズムに大きな影響を与えてきました。
「立春」「雨水」「啓蟄」などの名称を耳にしたことがある方も多いでしょうが、それぞれがどんな意味を持つのか、どんな気候変化や行事が結びついているのか、意外と知られていないかもしれません。
そこで本記事では、二十四節気を細部まで深掘りするためのポータルページとして、全体の概要を大きくまとめてみました。
今後、春夏秋冬の総論記事や、二十四の節気ごとの詳細記事へのリンクを設置し、日本の暦を網羅的に楽しめるようにしていきます。
[adsense]
二十四節気とは何か。
太陽と地球の位置関係で決まる季節の区切り
二十四節気とは、一年を二十四等分して、それぞれの区切りに名称と意味を与えたものです。
起源は古代中国にあり、太陽が通る道(黄道)を三百六十度で割って十五度ごとに節気を設定していました。
これが日本に伝わり、四季の変化をより繊細にとらえる暦として根付いていったのです。
「立春」「夏至」「秋分」「冬至」のように、比較的有名な名称を聞いたことがある方も多いかもしれません。
しかし、二十四節気には全部で二十四個もあり、それぞれの節気がどのような気候変化や暮らしの知恵を示すのか、深く知る機会はなかなかありませんよね。
このサイトでは、二十四節気を以下のような形で段階的に解説していきます。
トップページ(当ページ)と四季別総論、各節気の詳細記事を用意
二十四節気を理解するためには、まず全体像をつかむことが大切です。
ここでは、大きく三つのレイヤーに分けた記事を展開します。
一つ目は、本ページ(まとめ記事)です。
二つ目は、「春夏秋冬の四季別総論」記事。
三つ目は、各節気ごとの詳細記事となります。
このトップページでは、二十四節気の歴史や基本的な仕組みをざっくり把握することがゴールです。
四季の総論記事では、それぞれの季節に含まれる六つの節気をまとめて俯瞰し、気候や行事、農作物との関わりを概説します。
そして、各節気の詳細記事では、一つひとつをさらに掘り下げ、太陽黄経や七十二候との関係などまで含めて紹介していきます。
四季別総論記事の役割。
春夏秋冬を一望する中間ステップ
春(立春~立夏)、夏(立夏~立秋)、秋(立秋~立冬)、冬(立冬~立春)という四季は、それぞれ六つずつの節気を含みます。
たとえば春の場合、「立春」「雨水」「啓蟄」「春分」「清明」「穀雨」の六節気が該当します。
四季別総論では、この六つをまとめて俯瞰する記事を用意し、季節全体の特徴や行事などを一括紹介します。
二十四節気は、単に昔の暦というだけでなく、現代の生活でも季節の変化を理解し、行事や旬の食材を楽しむうえで役立つ知恵が詰まっています。
農作物の栽培だけでなく、健康管理やレジャー、行事選びにも応用できるかもしれません。
たとえば、梅雨入り前の小満や芒種の頃には湿度が高くなる傾向があり、衣替えの時期の目安となります。
また、冬至や大寒といった極端な節気では、寒さ対策を万全にしながら、柚子湯や鍋料理で季節感を満喫できるでしょう。
二十四節気を網羅し、日本の暦を深く楽しもう
一年を24に分けた二十四節気は、日本独自の四季をさらに細分化し、その変化に合わせた行事や暮らしを営んできた人々の知恵の結晶です。
本トップページを軸に、春夏秋冬の総論記事と、二十四の節気それぞれを解説する詳細記事を用意していきますので、どうぞご期待ください。
自然や季節の変化を丁寧に感じる暮らしは、忙しい現代だからこそ心に余裕をもたらしてくれます。
ぜひ二十四節気の知恵を取り入れて、あたたかで豊かな毎日を過ごしてみてください。
ここから先の四季総論や個別の節気記事へのリンクも、随時追加していきますので、お楽しみに。
-
2019年の冬至(とうじ)はいつ?どんなことをするの?
本格的な冬が到来し、街はクリスマスムードです(^^) クリスマスの前に1年のうちで太陽が出ている時間が最も短い日が冬至がやってきます! しかし、 実際いつなの? 冬至ってなに? 冬至の風習って? と疑問もたくさん! 今回... -
2019年の立冬(りっとう)はいつ?意味や食べ物は?
山々が赤や黄色に染まり始め紅葉の季節になった頃、カレンダーや暦に「立冬」という言葉が目に付きます。 まだまだ秋なのに冬?と少し疑問に思ってしまいますよね(´-ω-`) 日本には季節を表す言葉がたくさんあり、これを二十四節気(... -
2019年の秋分の日はいつ?何をする日?
秋にもゴールデンウィークのように連休が出来る年があることから、この連休のことを「シルバーウィーク」と呼んでいます♪ 9月の下旬ってお出かけもしやすいですし、連休ってワクワクしますよね(^^) 残念ながら今年はうまく連休にならなかっ... -
今年の立秋(りっしゅう)はいつ?どんなことをするの?
春分や秋分、夏至や冬至、立春や立秋など日本には季節の節目を表す言葉がたくさんあります(^^) これらのことを二十四節気(にじゅうしせっき)と呼びます。 二十四節気において、立春・立夏・立秋・立冬は季節の始まりを指します(^^)... -
今年の立夏(りっか)はいつ?どんなことをするの?
日本には季節の節目を表す言葉がたくさんあります(^^) これを二十四節気(にじゅうしせっき)と呼び、春分や秋分、夏至や冬至、立春や立秋などがあります。 その中で「立夏(りっか)」というのを聞いたことがありますか? 立春や立... -
2025年の夏至(げし)はいつ?どんなことをするの?
梅雨も終盤に差し掛かり夏至を迎えると、いよいよ夏真っ盛り!というイメージですよね(^^) 1年のうちで太陽が1番長く出ている日が夏至と言われ、様々な風習があります! しかし、 実際いつなの? 夏至ってなに? 夏至の風習って? と疑問もたくさん! 今回... -
啓蟄(けいちつ)を季語とした俳句・手紙の文例
厳しい寒さの冬もそろそろ終わり、徐々に暖かくなる日が多くなってきましたね。 さて、突然ですがみなさん、啓蟄はなんと読むでしょう? 多くの方がご存知だとは思いますが、これは二十四節気の1つで、けいちつといいます。 &... -
春分の日ってどんな日?
3月の祝日を言えば、春分の日です♪ 文字通りなんとなく春に関係することだろうなーという認識ですが、どんな日なのか知ってますか? 今回は「春分の日」がどういう日なのか?何をするのか?についてまとめてみました! [adsense] 春...