毎日が記念日

季節や記念日についてのサイトです

スポンサーリンク

二十四節気について

春分とは何か わかりやすく解説します

2025/01/11

暦のうえでは、立春や雨水、啓蟄を経て、いよいよ春の訪れが本格化していく頃。

そんな二十四節気の流れの中で「春分(しゅんぶん)」は、昼と夜の長さがほぼ同じになる節気として有名です。

ここでは、春分の語源や太陽黄経との関わり、気候変化や七十二候、関連する行事や食べ物などを詳しく解説します。

「前の節気はこちら」「次の節気はこちら」「春の総論はこちら」「トップ記事はこちら」のリンクも設けますので、暦全体を回遊しながら春の彩りを味わってみてください。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

春分とは何か

 

春分は、二十四節気の中で太陽黄経が零度(0度)に達した瞬間を指します。

おおむね三月二十日前後に当たることが多く、昼と夜の長さがほぼ同じになる日として知られています。

旧暦では一年を通じて季節の変化を細かく捉えるため、太陽と地球の位置関係(黄経)が極めて重要でした。

春分が訪れると、長かった冬から解放され、春が本格的にスタートするという意識を強く持たれるようになります。

日本では二十四節気の一つである春分を目安に「春の彼岸」に入ることもあり、お彼岸の中日として仏事や行事が行われる習慣があります。

文字通り、春への分かれ目という意味合いが色濃いと言えるでしょう。

 

太陽黄経との関わり

 

春分が「太陽黄経零度(0度)」であるのは、地球が公転する際に太陽と結ぶ仮想線が、一年のうちでちょうど昼夜の長さが等しくなる角度に当たるからです。

二十四節気は十五度刻みで設定され、立春(三百十五度)から雨水(三百三十度)、啓蟄(三百四十五度)と続き、ここで零度に戻ります。

暦のうえで春分にいたるまでの流れは、冬の気配が少しずつ緩み、太陽が高くなることで寒さが解けていくイメージ。

この段階で昼と夜のバランスがイーブンになることで、人々の感覚にも春めいた明るさが増し、「ああ、春が来たな」と感じやすくなるのです。

 

この節気に起こる気候の変化

 

春分を過ぎると昼間の時間が夜よりも長くなり始め、光合成が盛んになった植物が急激に成長していきます。

地域によっては、桜や菜の花などが見頃を迎え、空気感にも柔らかさが増すでしょう。

日本では三月下旬から四月上旬にかけて、お花見シーズンへ突入する地域が多く、陽気や行事が一気に春一色に染まります。

前の節気である啓蟄(三百四十五度)では虫が土から出てくるとされていましたが、春分頃になるとその動きがいっそう活発化し、朝夕に鳥や虫の鳴き声を耳にする場面が増えるかもしれません。

また、雪国では積雪が溶けはじめ、川の水量が増し、農作物の種まきや土作りへと移行する大切なステップともなります。

春分は、文字通り「春の中心点」であり、自然界全体が本格的な春を迎える準備を整えている時期です。

七十二候との関係

 

二十四節気をさらに約五日ずつ区切り、三つの候に分けたものを七十二候と呼びます。

春分に含まれる三つの候は、それぞれ春らしい景色を思い浮かべる表現が並んでいます。

以下のようなイメージで捉えてみてください。

1.雀始巣(すずめ はじめて すくう)
スズメが巣作りを始めるころ。
少しずつ暖かくなる環境で、鳥たちの繁殖活動が本格化します。

2.桜始開(さくら はじめて ひらく)
桜の花が咲き始める時期。
地域差はありますが、春分を境に桜前線の話題が徐々に盛り上がるころです。

3.雷乃発声(かみなり すなわち こえを はっす)
春の嵐が起こり、初雷が鳴るとされる候。
大気が不安定になりやすく、春の雷を象徴するイメージがあります。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

関連する行事や食べ物暮らしの知恵など

 

日本では春分の日が祝日となっており、昼と夜の長さがほぼ同じになる日に「彼岸の中日」として先祖供養を行う習慣があります。

「おはぎ」や「ぼた餅」を食べる風習は有名で、地域によって呼び名が異なるのも面白いところです。

また、桜や梅の開花情報が盛んに取り上げられる時期でもあり、各地でお花見の準備やライトアップなどが始まります。

春休みに合わせて旅行やレジャーを計画する方も多く、衣替えや新生活の準備を加速させるシーズンです。

農村部では、田畑の土づくりや苗の育成が進み、春ならではの山菜採り(フキノトウ、タラの芽など)を楽しむ人も増えるでしょう。

暮らしの面では、花粉症に悩まされる方が少なくないため、対策やケアが必要になるケースも多いです。

春分から立夏までのあいだに、自然界はめまぐるしく姿を変え、次の段階である「清明」「穀雨」を迎える準備を整えていきます。

 

前の節気はこちら:
啓蟄

次の節気はこちら:
清明

春の総論はこちら:
春の二十四節気総論

トップ記事はこちら:
二十四節気を徹底解説するトップページ

 

まとめ

春分は、太陽黄経零度に当たる時期で、昼と夜の長さがほぼ同じになる節気として有名です。

立春や雨水、啓蟄を経て本格的な春へ向かうプロセスを象徴するタイミングでもあり、七十二候においては「雀始巣」「桜始開」「雷乃発声」のようなイメージが重なります。

日本では「彼岸の中日」としてお墓参りをしたり、「おはぎ」や「ぼた餅」を食べる風習が広く親しまれ、桜の開花やお花見の話題が一気に盛り上がる時期でもあります。

気温が安定し始め、服装や生活リズムにも春らしい軽やかさが生まれるため、新しい学期や仕事上の節目を迎える方も多いでしょう。

このように、春分は春における大きな区切りのひとつで、自然の躍動を直に感じられる節気といえます。

前後の節気である啓蟄や清明をあわせて意識すると、春の移ろいをより深く理解できるかもしれません。

ぜひ春分の頃に空や草木を見渡して、春が確かに進んでいると実感してみてください。


【メタディスクリプション(例)】
春分は、太陽黄経0度で昼夜がほぼ同じ長さになる二十四節気。
気候変化や七十二候「雀始巣」「桜始開」「雷乃発声」、彼岸の中日やおはぎなど関連行事を詳しく解説し、前後の節気や春の総論、トップ記事へのリンクも掲載します。

【メタキーワード(例)】
春分, 二十四節気, 太陽黄経0度, 昼夜の長さ, 七十二候, 彼岸, おはぎ, 桜, 春の行事

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)

-二十四節気について