9月といえば– category –
9月はまだまだ夏の暑さが残る時期。
数年前から春の大型連休「ゴールデンウィーク」に対して秋の大型連休を「シルバーウィーク」と呼ぶようになりました♪
しかし、ゴールデンウィークと違いシルバーウィークは必ず大型連休になるというものではないため、大型連休になった年はラッキーです\(^o^)/

手帳を買うと5月と9月を真っ先に見てしまいます(笑)
そのシルバーウィークの時に欠かせない祝日が「敬老の日」と「秋分の日」です。
このカテゴリーでは9月にちなんだ記事をご紹介させて頂きます(^^)
[adsense]
敬老の日について
敬老の日とは「多年にわたり社会に尽くしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としている国民の祝日です(^^)
つまり、老人に尊敬と親しみの気持ちを持ち、長寿をお祝いする日なんですね♪
以前は9月15日が敬老の日でしたが、2003年(平成15年)から実施されたハッピーマンデー制度により9月の第3月曜日が敬老の日となりました。
毎年変動するため、土日や秋分の日と繋がると大型連休になるという訳です(^^)
今年の敬老の日はいつなのか?
何歳から敬老の日のお祝いをしたらいいのか?
敬老の日は何をするの?
という疑問が出てきますが、詳しくは敬老の日についてをご覧下さい♪
[blogcard url="http://everyday-specialday.com/keirounohi"]
敬老の日におすすめのプレゼントは?
敬老の日がどんな日なのか分かったところで、いつも見守ってくれているおじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝の気持ちを込めて何かプレゼントをしたい!と思いますが、何をプレゼントしたらいいのか(´-ω-`)
小さい頃は肩叩き券や似顔絵でたいそう喜んでくれましたが、自分が大人になってくるとそういう訳にもいきません…
結婚して子供が産まれると両親に対してプレゼントを贈るというケースも出てきます。
本当にもらって嬉しいものは男女で違い、おじいちゃんは「お酒」おばあちゃんは「お花」でした!
しかし、誰から祝ってもらったら嬉しいか?の質問は断トツで「孫から」という結果に。
いつから敬老の日のお祝いをしようか悩んだらお孫さんが出来てからがいいかもしれませんね♪
平均的なプレゼント予算、おすすめプレゼントにメッセージ文例まで全部敬老の日におすすめプレゼント&メッセージにまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみて下さい\(^o^)/
[blogcard url="http://everyday-specialday.com/keirounohi-present"]
[adsense]
秋分の日について
秋分の日とは「先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」ことを趣旨としている国民の休日で、ご先祖様に感謝をする日です。
秋分の日の秋分とは、二十四節気(にじゅうしせっき)の1つで、太陽が真東から昇って真西に沈み昼と夜の長さがほぼ同じになる日になります。
そのため9月◯日が秋分の日というわけではなく、天文学に基づいて年ごとに決められるため毎年変動します。
しかし、毎年だいたい9月の22日か23日です。
秋分の3日前から7日間を「秋の彼岸」と言い、秋分の日は「彼岸の中日(ちゅうにち)」にあたります。
彼岸とは仏教の考え方で、生死の海を渡って到達する悟りの世界のことをいいます。
その反対側の私たちがいる煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。
彼岸は西、此岸は東にあるとされていました。
秋分は太陽が真東から昇って真西に沈むことから「彼岸と此岸が最も通じやすい日」とされ、この日に先祖供養をするようになったそうです!
気持ちが1番届く彼岸の日に亡くなった人を偲んだり、お墓参りするという風習が広がったのでしょう(^^)
詳しくは秋分の日についてをご覧下さい♪
[blogcard url="http://everyday-specialday.com/syuubunnnohi"]
秋分の日に食べるものは?
秋分の日は秋の彼岸でもあるため、この日には「ぼた餅・おはぎ」を食べます(^^)
秋分の日は季節の節目となり、災害をもたらす邪気が入りやすいと考えられていました。
小豆の色でもある赤色は「魔除け」「邪気を払う」という意味があることから、秋分の日にぼた餅・おはぎを食べて邪気払いをする風習が続いています。
1つ1つ意味や由来がきちんとあるんですね!
ぼた餅・おはぎは残ったご飯で簡単に作ることもできます\(^o^)/
詳しくは「ぼた餅・おはぎ」の作り方で紹介しています♪
[blogcard url="http://everyday-specialday.com/botamoti-ohagi"]
ぼた餅とおはぎの違いも一緒にまとめてますので、ぜひ読んでみて下さい(^^)
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
《まとめ》
いかがでしたか?
9月といえば「シルバーウィーク」と思う方も多いと思いますが、そのシルバーウィークの時に欠かせない祝日が「敬老の日」と「秋分の日」です。
敬老の日:老人に尊敬と親しみの気持ちを持ち、長寿をお祝いする日(9月の第3月曜日)
秋分の日:ご先祖様に感謝をする日(毎年だいたい9月22日か23日)
それぞれ意味がある祝日なのでただ単に「休みだ\(^o^)/」ではなく、おじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝を伝えてみたり、墓参りやおはぎをお供えして先祖供養をしてみたり意味に沿った休日の過ごし方をしてみるのもいいですよね♪
充実した休日をお過ごし下さい(^^)
-
9月が旬の野菜・魚・果物
9月になると厳しい暑さも落ち着き、どんどん秋へと季節が変わり過ごしやすくなってきます。 しかし、夏バテや残暑で疲れが残っていることも... そんな人は旬の栄養価が高い食材で元気を取り戻しましょう! 秋は「食欲の秋」と言われ... -
重陽(ちょうよう)の節句って何?意味は?
日本には節句と呼ばれる季節の節目にあたる日があります。 3月3の桃の節句(上巳の節句)や5月5日の端午の節句は馴染みがあると思います(^^) その中の1つで最後を締めくくるのが「重陽の節句」です。 今ではあまり馴染みのない重陽の... -
敬老の日におすすめのプレゼント!喜ばれるメッセージ文例
9月と言えば、「敬老の日」ですよね(^^) いつも見守ってくれているおじいちゃん・おばあちゃんに日頃の感謝を伝えるチャンスです♪ 小さい時は一言メッセージと似顔絵や肩叩き券などで喜んでくれましたが、大人になってくると流石にそ... -
2019年の敬老の日はいつ?由来は?何歳から祝うの?
秋の大型連休シルバーウィーク\(^o^)/ しかし、今年は残念ながらうまく大型連休になりませんでした… しかし、9月には3連休があります♪ 「敬老の日」です! 敬老の日っておじいちゃん・おばあちゃんの日でしょ?と漠然に思っていま... -
2019年の秋分の日はいつ?何をする日?
秋にもゴールデンウィークのように連休が出来る年があることから、この連休のことを「シルバーウィーク」と呼んでいます♪ 9月の下旬ってお出かけもしやすいですし、連休ってワクワクしますよね(^^) 残念ながら今年はうまく連休にならなかっ... -
お彼岸に食べる『ぼた餅・おはぎ』の作り方
お彼岸と言えば、「ぼた餅・おはぎ」や「お墓参り」を連想する人が多いと思います。 しかし、 お彼岸とはそもそもどのような意味があるのか? なぜ、ぼた餅やおはぎを食べるのか? 昔からの風習なので何か意味があるとは思いますが、...