立秋とは何か 暦のうえで秋が始まる季節をできるだけわかりやすく解説
2025/01/17
夏の熱気が続いているように感じられても、暦のうえではある日を境に「秋」に入ることをご存じでしょうか。
そんな二十四節気の中で「立秋(りっしゅう)」は、文字通り「秋が立ち上がる」時期を示す節気です。
私自身、立秋になるとまだまだ暑い日が続くことが多いのに、「暦の上では秋なんだな」と少し不思議な気持ちになります。
それでも夕方の風や夜の虫の声など、よく意識してみると確かに夏とは違う雰囲気を感じられることがあるんですよね。
ここでは、立秋の語源や太陽黄経との関わり、気候の変化や七十二候、関連する行事や食べ物、暮らしの知恵などをできるだけわかりやすく解説します。
季節の変わり目を楽しむヒントになれば幸いです。
スポンサーリンク
立秋とは何か
立秋は、二十四節気の一つで、通常は八月八日ごろを目安に始まります。
文字どおり「秋が立つ」という意味を持ち、「暦上ではここから秋」という節目。
夏の最盛期と思える時期ですが、昔からこの日を境に「残暑」と呼び方を変えたり、「これ以降は秋だ」という感覚を少しずつ持ち始めたりします。
私などは、「まだ暑いのに秋なんて...」と思うことが多いのですが、日が短くなるのを実感したり、植物の葉先がわずかに色付き始めていたりと、小さな秋の兆しは意外なところに潜んでいるものです。
太陽黄経でいえば、立秋は一三五度の位置に当たるとされ、前の節気である大暑(一二〇度)から約十五度分、地球が太陽の周りを進んだときに迎えます。
つまり、夏のクライマックスを過ぎて、暦は次の季節へ向かうスタートラインを設定しているわけですね。
この節気に起こる気候の変化
立秋を迎えるころでも、日本の多くの地域では厳しい暑さが続くのが通常です。
「残暑」という言葉があるように、夏そのものはしばらく続くのですが、朝夕の風や夜の気温など、気を付けて観察してみると少しずつ和らいでいる場合があります。
私も夜の散歩をすると、蝉から秋の虫の声にバトンタッチしはじめていることに気づき、「ああ、確かにもう秋なんだ」と実感する瞬間があります。
また、台風が接近しやすい時期でもあり、突然の大雨や強風に見舞われるケースが増えてくるのも特徴。
農作物の面では、夏野菜が最盛期を過ぎ、秋の収穫に向けた準備が進む段階へと移ります。
地域によっては、秋に実る穀物や果物が徐々に姿を整え始めるころ。
一方で、まだ残暑による水不足や猛暑によるダメージも懸念され、天候を気にかける日々が続くかもしれません。
七十二候との関係
二十四節気をさらに五日ずつに区切ったものが七十二候で、立秋にも三つの候が設定されています。
夏から秋への移行を象徴するような表現が多く、自然の変化を細やかに捉えているのが面白いところです。
たとえば、以下のような候が立秋に含まれます。
1.涼風至(りょうふう いたる)
涼しい風が吹き始める頃という意味。
日中の暑さは相変わらずでも、朝晩に感じる風にわずかでも涼しさが混じるのが実感できるかもしれません。
2.寒蝉鳴(ひぐらし なく)
ヒグラシが鳴き始める時期。
カナカナカナ...という悲しげともいえる声が、夕方から夜にかけて聞こえると、夏の終わりを連想させますよね。
3.蒙霧升降(もうむ しょうこう)
霧が立ちこめ、降りることを意味します。
夜明けや夕暮れに霧が発生しやすくなるのも、夏から秋へ移る気温や湿度の変化が影響していると考えられます。
スポンサーリンク
関連する行事や食べ物暮らしの知恵など
立秋の頃といえば、夏祭りや花火大会がまだまだ盛んに行われる時期です。
私も毎年、「立秋は過ぎたけど、まだお祭りムードだなあ」と思うことが多いですね。
お盆が近づく地域では、帰省や墓参りの準備が進むころでもあり、ちょっと複雑な気分になりつつ、夏の終盤を意識しはじめます。
食べ物としては、夏野菜が残りわずかになってくる時期もあれば、秋に向けての作物が徐々に実ってきたりします。
例えば、早い地方では梨やブドウなど秋の果物が出回り始めることもあるでしょう。
暮らしの上では、「残暑見舞い」という習慣をする人もいるかもしれません。
本来、立秋を迎えたら「暑中見舞い」ではなく「残暑見舞い」に切り替えるのがマナーとされてきました。
私などは、まだまだ暑い日が続くと「どっちが正しいのかな」と迷いますが、一応暦のルールに従って便りを出すのも風情があって良いですよね。
また、暑さが厳しいとはいえ、日の入りが少しずつ早まるのを感じたり、夜になれば虫の声が聞こえたりと、秋らしいムードを探してみるのも面白いです。
前の節気はこちら:
大暑
次の節気はこちら:
処暑
秋の総論はこちら:
秋の二十四節気総論
トップ記事はこちら:
二十四節気を徹底解説するトップページ
まとめ
立秋は、暦のうえで夏から秋へと切り替わる節気で、八月八日ごろに訪れます。
まだまだ実際の暑さは続くものの、七十二候の涼風至や寒蝉鳴などを意識すると、「あれ、確かに少しずつ秋っぽい気配があるかも」と感じられるはずです。
朝晩の空気に変化が出たり、夕立が減ってきたり、稲穂が穂先を重くしてきたりと、自然界は徐々に夏のフィナーレへ向けて動いています。
私も、立秋を迎えると同時に「残暑」という言葉を意識し始め、暑中見舞いから残暑見舞いへと気持ちを切り替えたりしますね。
季節の変わり目は、体調管理が難しい反面、新鮮な気分で暮らしを見直すチャンスでもあるかもしれません。
もし外のセミの鳴き声が「カナカナ...」とヒグラシに変わり始めたら、それはもう秋が近い証拠。
次の節気・処暑に進むころには、さらに暑さが和らぐはずなので、今のうちに夏のイベントや食材を楽しみつつ、秋を迎える心の準備をしてみてはいかがでしょうか。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)