毎日が記念日

季節や記念日についてのサイトです

スポンサーリンク

9月といえば 二十四節気の意味

2019年の秋分の日はいつ?何をする日?

2019/01/27

 

秋にもゴールデンウィークのように連休が出来る年があることから、この連休のことを「シルバーウィーク」と呼んでいます♪

9月の下旬ってお出かけもしやすいですし、連休ってワクワクしますよね(^^)

 

残念ながら今年はうまく連休にならなかったのですが…

新しいカレンダーを買うとついついチェックしてしまいます(笑)

 

秋分の日

 

そのシルバーウィークにあたる祝日の1つが「秋分の日」です!

春にも「春分の日」ってあるし、それの秋バージョン?という感じですが、国民の休日になるだけあってしっかり意味があるんです(^^)

 

今回は「秋分の日」がどういう日なのか?何をするのか?についてご紹介します♪

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

秋分の日とは?

 

1948年(昭和23年)に公布・施行された国民の祝日に関する法律によって制定しました。

同法第2条によれば「先祖を敬い、亡くなった人々を偲ぶ」ことを趣旨としている。

 

つまり、ご先祖様に感謝をする日ですね(^^)

 

秋分の日の秋分ってなに?

秋分とは二十四節気(にじゅうしせっき)の1つで、春分と同じく太陽が真東から昇って真西に沈み、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

秋分の3日前から7日間を「秋の彼岸」とし、秋分の日は「彼岸の中日(ちゅうにち)」にあたります!

 

「暑さ寒さも彼岸まで」という言葉もあり、この日を境にどんどん寒くなっていきます。

 

 

2019年の秋分の日はいつ?

 

毎年だいたい9月22日か23日なのですが、2019年は9月23日(月)です!

 

 

今年は月曜日がなので3連休に♪

それだけでなんだか嬉しくなってしまいます(笑)

 

秋分の日は、

閏年:9月22日

閏年以外:9月23日

と覚えておけば、2044年までは大丈夫です(^^)

 

なぜ毎年日付けが変わるの?

秋分の日は、国立天文台が制作する小冊子に基づき毎年2月に翌年の秋分の日が決定されます。

地球の公転が365日と約6時間なので毎年少しづつずれるんです…

 

そのため秋分の日は必ず同じ日という訳ではありません。

このように天文学に基づいて年ごとに国民の休日を決めてる国は世界的に見ても珍しいです(^^)

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

秋分の日の由来は?起源は?

 

1878年(明治11年)に歴代の天皇・皇后・皇親の霊を祀る儀式として春と秋に「皇霊祭(こうれいさい)」を行なったのが始まりです。

 

この日は元々お彼岸で、先祖に感謝し祀ったり、神社や寺院に参拝し、春は五穀豊穣を祈り、秋は実りある収穫に感謝する風習がありました。

そこから「皇霊祭」が制定されたのですが、1948年(昭和23年)に現在施行されている国民の休日に関する法律が制定され、皇霊祭は廃止となりました。

その際に、春季皇霊祭を「春分の日」、秋季皇霊祭を「秋分の日」へと改めました。

 

 

秋分の日は何をするの?

 

秋分の日は、 ご先祖様に感謝をする日ですのでお墓参りをしましょう\(^o^)/

 

秋分の日

 

仏教では、生死の海を渡って到達する悟りの世界を彼岸といい、その反対側の私たちがいる煩悩に満ちた世界を此岸(しがん)といいます。

彼岸は西、此岸は東にあるとされ、太陽が真東から昇って真西に沈む秋分は彼岸と此岸が最も通じやすいと考えられ、その日に先祖供養をするようになったそうです!

 

気持ちが1番届く彼岸の日に亡くなった人を偲んだり、お墓参りするという風習が広がったのでしょう(^^)

 

また、秋分の日(秋の彼岸)にはおはぎを食べます!

秋分の日は節目になる日なのですが、日本は古来より節目には災害をもたらす邪気が入りやすいと考えられていました。

その邪気払いとしておはぎを食べるのです(^^)

 

秋分の日

 

おはぎに使われる小豆の赤色は魔除け・邪気を払うという意味があるためご先祖様にお供えするようになりました!

そして、お供えをしてから家族で一緒に食べるというのが現代でも残っているのですね♪

 

おはぎとぼた餅って何が違うの?

春の彼岸は「ぼた餅」、秋の彼岸は「おはぎ」と言われるのですが何が違うのでしょうか?

 

なんと!基本的に同じです

 

つぶ餡とこし餡の違いだと思っていました...

季節によって呼び名が変わるだけのようです(笑)

 

春「牡丹餅」

牡丹の季節である春の彼岸に食べるので小豆の粒を牡丹の花に見立てて作られた

 

夏「夜船(よふね)」

ぼた餅はお餅と違い「ぺったんぺったん」という音を出さずに作れるので、隣人はいつ(餅を)ついたのか分からない=つき知らず→着き知らず(夜で船がいつ着いたか分からないという言葉遊び)

 

秋「御萩」

牡丹同様、萩の花に見立てて

 

冬「北窓(きたまど)」

夜船同様、つき知らず→月知らず(月が見えないのは北側の窓という言葉遊び)

 

夜船や北窓は初めて聞きましたが、言葉遊びで呼び方を変えるなんて日本人独特で風情がありますね(^^)

 

 

《まとめ》

 

いかがでしたか?

 

2019年の秋分の日は9月23日(月)です!

秋分の日は節目であり彼岸であることから先祖供養をする日になります♪

 

ただ単に「休みだ!」ではなく、お墓参りをしたり、おはぎをお供えしたりしてご先祖様に感謝する1日にしてみましょう(^^)

 

残ったご飯で作る簡単におはぎも参考にしてみて下さい!

 お彼岸と言えば、「ぼた餅・おはぎ」や「お墓参り」を連想する人が多いと思います。  しかし、お彼岸とはそもそもどのような意味があるのか?なぜ、ぼた餅やおはぎを食べるのか?昔からの風習なので何か意味があるとは思いますが、その理由ははっき...

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)

-9月といえば, 二十四節気の意味