毎日が記念日

季節や記念日についてのサイトです

スポンサーリンク

二十四節気について

小暑とは何か 暑さが増し始める季節をできるだけわかりやすく解説

2025/01/15

梅雨が明ける前後の蒸し暑さが厳しくなり始めるころ。

そんな時期に迎える二十四節気が「小暑(しょうしょ)」です。

私自身、小暑になると「夏本番までもうすぐだな」と強く意識するようになります。

日が長くなり、朝晩でも気温が高い日が増え、夏のレジャーやイベントの計画を立て始める方も多いのではないでしょうか。

ここでは小暑の語源や太陽黄経との関わり、気候変化や七十二候、そして行事や食べ物・暮らしの知恵をできるだけわかりやすくまとめました。

夏をこれからどう快適に、楽しく乗り切るかを考えるきっかけにしてみましょう。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

小暑とは何か

 

小暑は、二十四節気のうち七月七日前後を目安に始まる節気です。

文字どおり「暑さが少しずつ強まってくる」時期を指し、本格的な猛暑にはまだ至らないものの、蒸し暑さがぐっと増す境目といったイメージがあります。

かつては梅雨明けがこのころに重なることも多く、梅雨が明けると一気に夏の太陽が顔を出して気温が上がるため、「ああ、いよいよ夏だ」と思わず感じるのが小暑という節気。

太陽黄経でいえば一〇五度にあたる位置で、芒種(七十五度)から約三〇度進んだ地点が小暑とされます。

次の節気は大暑(たいしょ)なので、それに向けてさらに暑さを増していく過程のはじまりが小暑だと言えるでしょう。

個人的には、この時期が来ると扇風機の出番が増え、冷たい飲み物も手放せなくなります。

 

この節気に起こる気候の変化

 

小暑を迎えるころ、地域によっては梅雨が明けてカラッとした暑さに移行する場合もあれば、まだ梅雨の最中で蒸し暑さを感じるところもあります。

いずれにしても、気温はかなり高くなる日が増え、日中に外を歩くとじっとり汗ばむような感覚を抱きやすくなります。

私は、朝起きたときから「もう暑いな…」と感じることが増えてくるのが小暑だなと思っています。

農作物の視点から見ると、すでに田んぼの稲が順調に育っており、夏の太陽を浴びつつ、さらに生長を加速させる時期と言えるでしょう。

この雨と日差しの組み合わせで、野菜類の収穫もぐんと増え、キュウリやトマトがどんどんとれるようになるのは、小暑から大暑にかけてのころ。

一方で、台風のシーズンに差しかかってくるため、天気が急変しやすい点には注意が必要。

私もこの時期に野外イベントを計画するときは、天気予報だけでなく台風情報も欠かさずチェックするようにしています。

七十二候との関係

 

二十四節気をさらに五日ずつ三つに分けた七十二候にも、小暑ならではの景色が描かれています。

代表的な候として、以下のようなものが挙げられます。

 

1.温風至(おんぷう いたる)
温かい風が吹き始めるころ。
風がもはや涼しさを運んでくるのではなく、じんわりとした熱気をもたらすイメージです。

2.蓮始開(はす はじめて ひらく)
蓮の花が開き始める時期。
朝早く蓮田を訪れると、静かな水面に大きな花が咲いている光景が見られ、夏の訪れを感じやすい瞬間ですね。

3.鷹乃学習(たか すなわち がくしゅう す)
鷹が狩りの方法を学ぶ頃。
野生の世界でも、子育てシーズンが終わり、若い鷹が技を身につけていく時期をこう表現しているわけです。

 

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

関連する行事や食べ物暮らしの知恵など

 

七月七日の七夕と小暑が重なる年もあり、笹飾りや短冊に願い事を書くという行事が最盛になるころです。

このころから夏祭りや花火大会などが始まる地域もあり、一気に夏ムードが高まります。

食べ物としては、夏野菜の収穫が最盛期を迎え始め、キュウリやナスなどを使った冷やし料理が食卓に並ぶことが増えますね。

私の場合、キュウリを丸かじりしたり、ゴーヤチャンプルーを作ったりと、暑さを乗り切る工夫を楽しむ時期でもあります。

また、小暑のころにはセミが鳴きはじめる地域もあり、さらに夏らしさを感じる方も多いでしょう。

暮らしの面では、熱中症対策をそろそろ本格化させる必要があり、水分補給や室内温度の管理を意識したいところ。

外出時は帽子や日傘を使うのがいいですし、私自身は日焼け止めをしっかり塗るようにしています。

急な夕立(ゲリラ豪雨)の可能性もあるので、折りたたみ傘を忘れずに携帯するなど、臨機応変な対応が大切です。

 

前の節気はこちら:
夏至

 

次の節気はこちら:
大暑

 

春の総論はこちら:
春の二十四節気総論

 

トップ記事はこちら:
二十四節気を徹底解説するトップページ

 

まとめ

 

小暑は、暦の上で「やや本格的な暑さが始まる」節気として、七月七日前後を目安に訪れます。

梅雨がまだ明けていない地域もあれば、明けた地域もあって、夏の訪れ方はさまざまですが、いずれにせよ気温が大きく上昇する傾向が強まるのが特徴。

太陽黄経一〇五度のタイミングであり、芒種から大暑へと向かう中継地点ともいえるでしょう。

七十二候の温風至、蓮始開、鷹乃学習からは、空気が熱を帯び、植物が花を開き、動物が活動を変化させる初夏の姿が垣間見えます。

生活面では、夏祭りや花火大会、七夕などの行事が多彩で、夏野菜や冷たい麺類を楽しむ機会も増える時期。

一方で、熱中症や日焼け対策をそろそろ強化しないと、体にこたえる暑さが続くようにもなってきます。

小暑が過ぎると、次は大暑が待っています。

いよいよ真夏に突入する前に、梅雨が明けるかどうか、天候の変化を気にしながら「本格的な夏への準備」を進めていきましょう。

私自身も、この時期は涼しい朝早くに散歩やジョギングをして、日中の暑さを回避しながら夏を感じ取るのが好きな過ごし方です。

ぜひ皆さんも、小暑の頃から本格的に夏を迎える心構えをしてみてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)

-二十四節気について