毎日が記念日

季節や記念日についてのサイトです

スポンサーリンク

二十四節気について

立春とは? 太陽黄経315度が示す春のはじまり

2025/01/12

 

立春とは、二十四節気の中で最初に位置づけられる節気です。

この日を境に暦の上では「春」が始まり、前日の節分とあわせて一年の転換点と考えられてきました。

とはいえ実際には真冬の寒さが残る時期が多く、どうしてここが春のはじまりなのかと疑問を持つ方もいるでしょう。

立春の語源や太陽黄経との関わり、気候変化や七十二候、行事や食べ物に至るまでを詳しく解説します。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

節気の語源と太陽黄経 立春はなぜ「春のはじまり」なのか

 

「立春」とは文字通り「春が立つ」を意味し、暦上で新たな季節を告げる言葉です。

二十四節気は、太陽が一年をかけて通る道(黄道)を三百六十度に分け、十五度ごとに区切りを設けたもの。

立春は太陽黄経が三百十五度に達した瞬間を指し、多くの場合は二月四日前後に当たります。

立春の前日は節分であり、ここを境に一年が改まると捉えられていた歴史があります。

つまり、旧暦の世界では立春が本格的に「新年の始まり」として位置づけられていたわけです。

太陽黄経三百十五度という数値は、冬至から四十五度ほど進んだところ。

これにより、日脚がわずかに伸び、春へ向けた第一歩を踏み出すタイミングと考えられたのです。

 

立春と気候変化 前日の節分とのつながり

 

立春は、暦上では春のスタートとなる節気。

しかし、実際の気温や天候は冬の名残が色濃く、多くの地域ではまだまだ寒い日が続きます。

それでも立春を経て日差しが少しずつ強まり、気象の面でも春めいた兆しが増えてくるのが特徴です。

前日の節分は「季節を分ける日」として、邪気払いの豆まきを行う風習が広く知られています。

これは旧暦で考えると、立春こそが一年の始まりなので、その直前に厄を払う意味合いがありました。

現代でも豆まきや恵方巻が広がっているのは、新しい春へ向けて運気をリセットする行為といえるでしょう。

立春当日には特別な行事こそ多くありませんが、例えば禅寺では朝に「立春大吉」と書いた紙を貼る習慣が残っているところもあります。

七十二候との関係 東風解凍、黄鶯睍睆、魚上氷

 

二十四節気をさらに細かく五日ずつに分けたものを「七十二候(しちじゅうにこう)」と呼びます。

立春の期間にも三つの七十二候があり、自然界が少しずつ春に向かう様子を繊細に描写しています。

以下にそれぞれを簡単にご紹介します。

 

1.東風解凍(はるかぜ こおりを とく)

「東の風が厚い氷を解かし始める」という意味です。

春先の冷たい風ながらも、凍てついた大地にわずかな緩みを与え、希望の息吹を運ぶ風として捉えられてきました。

2.黄鶯睍睆(うぐいす なく)

「鶯が山里で鳴き始める」と解釈されます。

睍睆(けんかん)は鳴き声が美しい様を示す言葉で、ホーホケキョというさわやかな声が真冬の静けさを破って春を告げるイメージです。

3.魚上氷(うお こおりを いずる)

「割れた氷の間から魚が飛び出る」という意味です。

水辺が少しずつ緩んでいき、魚たちが活発に動き出す様子を表現しています。

まだ厳しい寒さの中でも、春への第一歩が始まっていることを実感できますね。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

立春に関連する行事や食べ物 暮らしの知恵を活かす

 

立春自体に大きな行事は多くありませんが、前日の節分で豆まきをする人は多いでしょう。

これは先述の通り、立春こそ一年の起点と考えられていたため、その前に厄を払って運気を高めるという意図があります。

他にも、一部の禅寺で「立春大吉」と書いた札を貼る習慣があるほか、古い地域では旧正月と重なっていたため、大晦日的な意味合いがあったといわれます。

暮らしの面では、この頃から野菜や魚などに少しずつ春の気配を見つけられるかもしれません。

立春を過ぎると青菜類が甘みを帯び、根菜も冬の硬さから柔らかさへ移行するものもあります。

早い地域では、梅の開花が進んで桜の便りを待つばかりという状態もあり、気持ちが軽くなる時期でもあります。

花粉症の方にはつらい時期ですが、うまく対策を取りながら、春の入り口を感じてみましょう。

 

前の節気はこちら:
大寒

次の節気はこちら:
雨水

春の総論はこちら:
春の二十四節気総論

トップ記事はこちら:
二十四節気を徹底解説するトップページ

 

まとめ 立春は暦上の新年扱い 前日の節分と合わせて春を感じよう

 

いかがでしたか。

立春とは、太陽黄経三百十五度に当たる節気で、暦上では春が始まる日とされています。

実際には真冬並みの寒さでも、日脚が伸びて春へ向かっていることを意識するきっかけになります。

前日にあたる節分とセットで、新年の厄払いを済ませてから立春を迎える、という流れが旧暦の名残として残っているのです。

また、七十二候の東風解凍・黄鶯睍睆・魚上氷などの表現で、まだ寒い中にも春の足音が聞こえる世界を想像できるでしょう。

日本の暮らしでは、雛祭りやお花見など、三月以降の行事へと続いていく季節でもあり、菜の花や春野菜など新しい生命力が食卓を彩ります。

立春を境に心も体も軽くなり、春の気配を積極的に取り入れてみませんか。

暦を眺めながら、今年も良き春を迎えてください。

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)

-二十四節気について