毎日が記念日

季節や記念日についてのサイトです

スポンサーリンク

ひな祭りの食べ物・レシピ・プレゼント

2025年版・ひな祭りの食べ物と由来を徹底解説!~意味を知ってもっと楽しもう~

2025/01/06

 

ひな祭り ちらし寿司

3月3日はひな祭り。

女の子の健やかな成長と幸せを祈る大切な行事であり、春の訪れを感じる節目でもありますよね。

ひな祭りと言えば、ちらし寿司・ひなあられ・菱餅など、おいしい食べ物を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。

筆者(わたし)も子どもの頃、ひな祭りは毎年ちらし寿司でお祝いしていましたが、「どうしてひな祭りにちらし寿司を食べるんだろう?」と、不思議に思っていました。

実はひな祭りの食べ物には、それぞれ古くから伝わる意味や願いが込められています。

今回は2025年版として、大幅にボリュームアップした内容で、ひな祭りの食べ物や歴史、豆知識を徹底解説します。

新トピックとして雛人形の飾り方や、近年の楽しみ方の傾向なども加筆していますので、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

それではさっそく、ひな祭りの食べ物に込められた意味や由来を詳しく見ていきましょう。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

そもそもひな祭りとは?

 

ひな祭りは正式には「上巳(じょうし)の節句」と言われ、古来日本では季節の変わり目を「節目」としてとらえていました。

その中でも特に重要な節目を「節句」とし、災いを払う行事を行っていたのです。

江戸時代の初期には、重要な年中行事として「五節句」が定められました。

■ 五節句一覧
人日(じんじつ):1月7日
上巳(じょうし):3月3日(=ひな祭り)
端午(たんご):5月5日
七夕(しちせき):7月7日
重陽(ちょうよう):9月9日

このうち「上巳の節句」は、もともと春の訪れとともに厄を払う行事でしたが、宮中や貴族社会のなかで少しずつ“雛人形を飾って子どもの健やかな成長を祈る”という形へと発展していき、現在では「ひな祭り」として定着しているんですね。

さらに詳しい由来や歴史については、以下のリンクで解説していますので、合わせてチェックしてみてください。

ひな祭りの由来について

2025年版・ひな祭りの由来と雛人形を飾る理由~厄払いから女の子の幸せを願う行事へ~
3月に入ると、すぐにやってくるのが「ひな祭り」。女の子の健やかな成長や幸せを願う日本の行事として、古くから大切に受け継がれてきました。筆者の家でも、おじいちゃんが買ってくれた七段飾りの雛人形を毎年出しており、一大行事だったのを思い出します。ただ、今では七段飾りの豪華な雛人形を出すご家庭は減っているようで、「なぜ雛人形を飾るのか?」を知らない人も多いかもしれません。そこで今回は、2025年版として、ひな祭りの由来や歴史、雛人形の意味などを大幅に加筆した読み応えある内容でまとめてみました。ぜひ最後まで...

 

雛人形はいつ飾る? いつ片付ける?

ひな祭りに欠かせないのが雛人形ですよね。

実は「雛人形をいつ飾るか、いつ片付けるか」は地域や家庭によって異なりますが、おおむね立春(2月上旬)~ひな祭りの1週間前くらいまでに飾る人が多いです。

「早く飾りすぎると縁起が悪いの?」「片付けが遅いと婚期が遅れる?」など、昔からさまざまな言い伝えがありますが、実際には根拠の薄い俗説のようです。

娘の成長を願う行事ということを大切に考え、あまり神経質にならず、家族で協力して無理のないタイミングで飾ったり片付けたりすると良いでしょう。

雛人形を飾るのは「大安」が良いと言われる説もありますが、気持ちよく飾れる日がベストですね。

とはいえ、一般的には3月3日を過ぎたら早めに片付けるというご家庭が多いようです。

飾りっぱなしにするとホコリなどのダメージが心配ですし、湿度の高い時期に入ると人形が傷んでしまうことも。

母娘や家族でコミュニケーションを取りながら、きちんとしまうと長く綺麗な状態を保てますよ。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

ひな祭りに食べるものは? 伝統的なお祝い料理

 

ひな祭りには、古くから伝わる伝統的なお祝い料理が用意されます。

春の訪れを告げる旬の食材を使い、彩りも美しく、味わいも楽しめるというのが特徴です。

なぜこのような料理を食べる風習が生まれたかと言えば、もともと節目の日には“旬の食材を神様にお供えする”という日本の文化があったから。

さらに、ひな祭りが女の子の無事な成長を願う行事ということから、縁起の良い意味を持つ食材が多く用いられるようになったのです。

「我が子の幸せを願う行事」にふさわしく、ちらし寿司や菱餅、ひなあられなど、それぞれに深い意味合いが込められています。

親から子へ、子から孫へと受け継がれる料理たちとも言えますね。

 

代表的なひな祭りの食べ物と意味

 

それでは、ひな祭りの食卓を彩る代表的な食べ物を1つ1つ見ていきましょう。歴史的背景から、「なぜその食材が使われているのか」を知ると、よりいっそう味わい深く感じられますよ。

  • ちらし寿司
  • ハマグリのお吸い物
  • 菱餅
  • ひなあられ
  • 白酒(または甘酒)

1.ちらし寿司

まずは、ひな祭りの食卓の定番といえばちらし寿司

実は、ちらし寿司自体は「行事食として生まれた」わけではないものの、縁起の良い具材を使い、華やかな見た目がひな祭りにぴったりということで広く定着しました。

多くの具材を使う=“一生食べ物に困らないように”という願いも込められています。まさに子どもの将来を思う親心ですね。

【海老】 → 長生き

海老の腰が曲がる様子が「腰が曲がるまで長生きする」とされ、長寿祈願の象徴です。また赤い色は魔除けを意味し、お祝いムードを盛り上げる効果も。

【レンコン】 → 将来の見通しがいい

穴が開いているレンコンは、先を見通す力を象徴します。娘の幸せな未来を願うのにふさわしい食材です。

【豆】 → 健康&無病息災

「まめに働く」「まめに暮らす」という言葉があるように、邪気を払い、健康で元気な生活を送れるようにという願いが込められています。さやえんどうの緑色も健康・長寿を象徴しています。

2.ハマグリのお吸い物

ハマグリの貝殻は、もともとのペア(上下)以外では絶対に合わないとされています。

そのことから“良縁”や“一生相手を間違えない”という意味を持ち、夫婦和合を象徴する食材に。

娘が将来「素敵な男性と巡り合い、幸せな結婚生活を送れますように」という親の願いが込められているんですね。

平安時代には「貝合わせ」という遊びにも用いられ、ハマグリは高貴な娯楽の道具としても親しまれていました。

3.菱餅(ひしもち)

緑・白・ピンク(赤)の3色を重ね、菱形に切って作るのが菱餅です。

雛壇に飾られているのをよく見かけますよね。

もともとは草餅がルーツで、そこに白い餅、さらに赤い餅が加わって現在の3色になりました。色にはそれぞれ意味が込められています。

■ 赤(ピンク)=魔除け・邪気払い

■ 白=純潔・身体を清らかに保つ

■ 緑=健康・長寿・子孫繁栄

さらに「雪が溶けて草木が芽生え、桃の花が咲く」という春の情景を象徴しているという説もあるんですよ。

菱形の形自体にも魔除けの力があるとされ、女の子を災厄から守りたいという想いが表現されています。

4.ひなあられ

ひなあられ=あまい味」は関東ローカル? 北海道ではカリントウ? 地域限定の“ひな菓子”について調べてみた│タウンワークマガジン

「雛の国見せ」という風習で、雛人形を屋外に連れ出し、春の景色を見せてあげる際のおやつとして考案されたとされるのがひなあられ

菱餅を小さく砕いて食べやすくしたのが始まりとも言われており、赤・白・緑の3色または黄色を加えた4色のものが一般的です。

これらの色には菱餅と同様、「邪気払い」「健康」「春の訪れ」といった意味があり、子どものおやつとしても縁起を担いでいるんですね。

■ 関東:ポン菓子を砂糖で甘く味付けしたもの

■ 関西:醤油や塩で味付けしたあられ状

同じ“ひなあられ”でも、地域によって見た目や味わいが異なるのは面白いところ。

あなたの地域はどちらでしょうか?

 

5.白酒(甘酒)

ひな祭りの酒】甘酒じゃなくて白酒(しろざけ)が正解!?日本酒でもない、パイチュウでもない「白酒」って何? | Precious.jp(プレシャス)

もともとは「桃花酒(とうかしゅ)」という桃の花びらを漬け込んだお酒が飲まれていましたが、江戸時代以降に白酒が広まりました。

桃は邪気を払い、長寿をもたらすとされていたので、桃花酒や白酒は縁起のいいひな祭りのお酒として定着したんですね。

とはいえ白酒にはアルコールが含まれますので、子どもにはノンアルコールの甘酒を飲ませるご家庭が多いでしょう。

白酒と甘酒は別物ですが、見た目は似ているので「ひな祭りらしさ」を味わうには十分です。

米麹由来の甘酒ならアルコールが入っていませんので、お子様でも安心ですね。詳しくはこちらのリンクもどうぞ。
甘酒について

『飲む点滴』と言われる甘酒の知られざる効果効能!作り方・飲み方について
 年が明けて初詣に行くとよく甘酒が振る舞われていますよね(^^)参拝するために並んで冷えた体を温めてくれる嬉しい飲み物です♪  実は甘酒って『飲む点滴』と言われるほど栄養が豊富に含まれているって知ってましたか?今回は甘酒の知られざる効果効能や自宅でも簡単に作れる作り方などをご紹介します。甘酒とは? 甘酒は古く古墳時代から飲まれている飲み物で、「日本書紀」に甘酒の起源とされる記述があります。そんな古くからΣ(・ω・ノ)ノ 栄養豊富で体力回復に効果的な飲み物として、かつては夏によく飲まれて...




近年のひな祭り事情~飾り付けや楽しみ方の多様化~

 

昔から続くひな祭りですが、最近ではライフスタイルの変化に伴い、「コンパクトな雛人形」や「洋室にも合うモダンなデザイン」の雛飾りも人気です。

また、小さい子どもがいる家庭では、安全性や収納のしやすさを考えて、ガラスケース入りやシンプルな段数のものを選ぶケースが増えています。

食事面でも、ちらし寿司にアレンジを加えたり、キャラクターをかたどったお寿司やスイーツを用意するなど、独自の楽しみ方を追求している人も多いですね。

たとえば、SNSで映える「ちらしケーキ」のようなレシピが流行したり、ひな祭り用にかわいいデザインのロールケーキやマカロンを販売するパティスリーもあります。

家族の好みに合わせて自由にカスタマイズできる点が、現代のひな祭りの大きな魅力と言えそうです。

 

ひな祭りを子どもにどう伝える?

 

子どもにとっては、「どうして雛人形を飾るの?」「どうしてこの時期にこんなおいしい料理を食べるの?」と疑問がいっぱいかもしれません。

そこで、家族で一緒に雛人形を飾りながら、由来や食べ物の意味を楽しくおしゃべりしてみるのはいかがでしょうか。

「昔から女の子の幸せを願う日だから、お雛様を飾るんだよ」
「ちらし寿司の具にはね、それぞれこんな願いがあるんだよ」

このように伝えることで、子どもも自分が大切にされていることを実感できますし、“古くからの日本の行事”を大切にする心も育まれます。

 

《まとめ》~2025年のひな祭りを楽しもう~

 

いかがでしたか?

ひな祭りは、もともと季節の節目に災厄を払う行事が源流となり、女の子の健やかな成長を願うお祝いとして発展してきました。

そこには「娘を思う親の気持ち」がたっぷり込められているのですね。

ちらし寿司やハマグリ、菱餅、ひなあられ、白酒(甘酒)など、それぞれに深い意味があります。

赤・白・緑の色づかいや、縁起の良い具材によって、子どもや家族みんなを災厄から守り、春の訪れを祝福してくれるのです。

最近では雛人形の飾り方も多様化し、飾らない選択をするご家庭もあるようですが、やはり日本の伝統行事を味わえる特別な機会。

ぜひ今年(2025年)は、意味を改めて学んだうえで、雛人形やおいしいお祝い料理を囲んでみてはいかがでしょうか。

大切なのは、家族や子どもが楽しく過ごし、感謝の気持ちを共有すること。その幸せな空気が、お子さんの未来を明るく照らしてくれることでしょう。

ひな祭りに作りたい簡単おすすめケーキレシピ5選♡
 女の子であれば、いくつになってもひな祭りはワクワクしますよね♪ひな祭りといえば、ちらし寿司・菱餅・ひなあられですが、今年はひな祭りにちなんだケーキを作ってみまはどうでしょうか?食後のデザートとして出すと子供たちも大喜びですし、一緒に作って楽しんでもいいですね(^^)  今回は簡単に作れるひな祭りにピッタリのおすすめケーキレシピをご紹介します♪お菓子作りはちょっと苦手という人でも大丈夫ですよー!そもそもひな祭りとは...? ひな祭りとは、江戸時代に制定された五節句のうちの1つである「上...
【2025年版】女の子の初節句とは?雛人形の贈り方・お祝いのマナー完全ガイド
3月3日の桃の節句は女の子を、5月5日の端午の節句は男の子を祝う行事として、古くから日本で大切に受け継がれてきました。特に、子どもが生まれて初めて迎える節句は「初節句」と呼ばれ、一生に一度の特別なお祝いとなります。筆者の家でも、娘が生まれて初めて迎える3月3日は家族総出で盛り上がり、雛人形を飾ってお祝いした思い出があります。「初めての節句って、具体的にどんな準備をすればいいの?」「雛人形は誰が買うの?」「お祝い金はどうすれば?」など、初節句ならではの疑問もたくさんありますよね。そこで今回は、2025年...
2025年版・ひな祭りの由来と雛人形を飾る理由~厄払いから女の子の幸せを願う行事へ~
3月に入ると、すぐにやってくるのが「ひな祭り」。女の子の健やかな成長や幸せを願う日本の行事として、古くから大切に受け継がれてきました。筆者の家でも、おじいちゃんが買ってくれた七段飾りの雛人形を毎年出しており、一大行事だったのを思い出します。ただ、今では七段飾りの豪華な雛人形を出すご家庭は減っているようで、「なぜ雛人形を飾るのか?」を知らない人も多いかもしれません。そこで今回は、2025年版として、ひな祭りの由来や歴史、雛人形の意味などを大幅に加筆した読み応えある内容でまとめてみました。ぜひ最後まで...
【2025年版】雛人形の処分と供養の方法~「今までありがとう」の気持ちを込めて~
女の子のいるご家庭では、ひな祭りの季節に雛人形を飾るのが慣例ですよね。しかし、子どもが成長するにつれ、次第に飾らなくなってしまい、押し入れで眠ったまま…という方も多いのではないでしょうか?実際に筆者自身も、実家にある七段飾りの雛人形がどうなっているのか、結婚後はほとんど気にかけていませんでした。だけど思い返すと、「捨てたいけど、どう処分すればいいの?」と疑問を抱く人は少なくありませんよね。今回は、雛人形の持つ意味から、お役目はいつまでなのか、そして最終的にどう処分・供養すればいいのかまでを総合...
雛人形の並べ方と飾る時期について
3月3日の「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長と幸せを願う特別な行事として、日本で古くから大切に受け継がれています。そこに欠かせないのが、豪華かつ愛らしい雛人形です。子どもの頃は、雛人形を飾ると心が弾んだという思い出をお持ちの方も多いのではないでしょうか。しかし大人になっていざ自分で飾ろうとすると、 「いつからいつまで飾ればいいの?」 「お内裏様とお雛様の位置は左右どっち?」 「三人官女、五人囃子、その他の人形はどう並べる?」 「片付けが遅いと本当に嫁に行き遅れるの?」…など、疑問点が次々と出て...

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)

-ひな祭りの食べ物・レシピ・プレゼント