厄払いのお礼参りはいつ行くの?時期や服装・マナーについて
2018/02/05
年が明け、無事に厄年が終わったと安心している人も多いのではないでしょうか?
厄払いに行ったのであれば、「無事に1年過ごせました」とお礼参りに行かないと行けないのを知ってましたか?
合格祈願や安産祈願はお礼参りすると知っていましたが、厄払いもなんですね(^^)
しかし、実際に行こうとなると
いつ行けばいいの?
どんな服装で?
何したらいいの?
など疑問もたくさん!
今回はそんな厄払いのお礼参りについて、行く時期や服装・マナーについてまとめてみました♪
スポンサーリンク
厄払いとは?
まず厄年とは、人生の中でも何らかの災厄が多く降りかかりやすいとされる年齢のことです。
男女ともに体力や気力がガタッと衰える時期や家庭や社会生活の中で転機を迎える時期を厄年と言い、男女それぞれ年齢が違います。
この厄年の期間に何事も起こらないようにと神社でお祓いを行ってもらう事が厄払いです(^^)
前厄・本厄・後厄の3年間毎年行くという人もいれば、私の様に本厄だけ行くという人もいます。
また、厄年なんて何の根拠もないから厄払いに行かないという人も…
要は気の持ち様です(笑)
厄払いについて詳しく知りたいという人は、厄払いに行く時期・服装・マナーについてを参考にして下さい♪
お礼参りは必要?
日頃から何かしてもらったり、プレゼントをもらったりするとお礼をしますよね?
それと同じように、神様に「どうか厄年を無事に過ごせますように」とお願いしたのですから、「お陰様で無事に厄年を明けることができました。ありがとうございます」とお礼をするのがマナーになります。
厄年に災難があったらお礼参りは行かなくていい?という人もいますが、厄払い・厄除けは「大難を小難に、小難を無難に」というものです。
厄年だから怪我をしたと思っていても、本当は骨折するくらいの怪我だったかもしれないし、入院したと言っても本当は死んでたかもしれない……
けど、そんなこと誰にも分かりません。
無難に済んでしまったら気付きもしないですしね(´-ω-`)
そう思うと、今生きていれば何かあっても「この程度で済んで良かった」と全てなりますよね。
やはり、厄払いをしに行ったのであればお礼参りをした方がいいでしょう。
スポンサーリンク
お礼参りはいつ行けばいいの?
必ずこの日までにというような期日はありません。
基本的には厄払いをしてもらってから1年後を目安にお参りするものとされています。
他にも合格祈願や安産祈願のお礼参りがあると思いますが、これらはお願いしていたことの結果が出てそれ以降にお参りという形になります。
安産祈願:子供が生まれてから(お宮参りと併せてお礼参り)
合格祈願:試験などの結果が出てから
厄年は3年間あるので、毎年厄払いしに行く人は
- 本厄の厄払いと併せて前厄のお礼参り
- 後厄の厄払いと併せて本厄のお礼参り
というのもOKです(^^)
私は本厄の時だけ厄払いしてもらったので、後厄の時は本厄のお礼参りのみしてきました。
お礼参りって何するの?
厄払いのご祈祷をした時に頂いたお札やお守りを持っていきましょう!
古いお札やお守りを持っておくのはあまり良いことではないので、厄年が無事に終わったことを報告するとともに返納します♪
お礼参りは拝殿へ上がってする昇殿参拝でも、賽銭箱の前で手を合わせる略式でもOKです。
厄払いと併せてお礼参りをする場合は、昇殿参拝が多いですね。
その際は、神社で申込の時に「前厄(本厄)のお礼参りもお願いしたい」と伝えるといいでしょう(^^)
スポンサーリンク
お礼参りに行く時の服装は?
服装については特に決まりはありません。
しかし、神様や仏様にお礼を言いに行くので失礼のない服装にするというのが一般的。
露出が多かったり派手な格好は避けましょう...
略式であればそこまで悩みませんが、昇殿参拝だと失礼のない服装って?と思いますよね。
男性:スーツにネクタイ
女性:スーツやワンピース、襟付きの服装
厄払いの時と同じ服装です♪
厄払いのときに私はスーツで行ったのですが、普段着の人もいたのでそこまで気にしなくてもいいかもしれません。
ただある程度の年齢になるとその場面に合わせた服装が出来たほうがいいとも思います(^^)
厄払いした神社が遠方だった場合は?
厄払いしてもらった神社が旅先や帰省先で立ち寄った場所だった場合、なかなか行くことが難しいという場合もありますよね...
やはり厄払いして頂いた神社でにお礼参りできるのが1番いいですが、どうしても無理な場合は近くにある氏神神社にお参りして感謝の気持ちをお伝えしましょう(^^)
何もしないのが1番よくありません!
「ありがとうございました」という感謝の気持ちを伝えることが大切です。
その後、もし立ち寄る機会があれば「お礼が遅くなってしまって申し訳ありませんでした。その節はお世話になりました」とお詫びと感謝の気持ちを伝えましょう♪
《まとめ》
いかがでしたか?
厄払いのお礼参りについてまとめてみました(^^)
お礼参りをしなかったからといってバチが当たるようなことはありません。
しかし、お願いはしといてお礼をしないのは神様もいい気はしないでしょう(笑)
日頃から何かしてもらったら感謝の気持ちを伝えるということは大切です!
身近な人ほど「ありがとう」と言うのは照れくさいかもしれませんが、ぜひ感謝の気持ちを伝えてみて下さいね♪
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)