毎日が記念日

季節や記念日についてのサイトです

スポンサーリンク

冠婚葬祭にまつわるお金・マナー

【長寿のお祝い】それぞれ何歳?意味やお祝いの色について

2018/01/08

 

季節に節目があるように、人生にも節目があります。

 

入学・卒業・就職・結婚・出産・定年...

その中に還暦(かんれき)など年齢の節目があり、それぞれ長寿のお祝いをしますよね(^^)

 

長寿のお祝い

 

しかし、

長寿のお祝いとは何 ?

還暦の他にもあるのは知ってるけど何歳?

何て呼ぶの?

そして、何をするの?

と色々疑問が出てきました。

 

私もお正月実家に帰った時に「お父さん還暦だからね」と母に言われ、一体何をしたらいいのか…と悩みました(´-ω-`)

 

今回は長寿のお祝いについて、それぞれの年齢や呼び方、意味を調べてみました♪

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

長寿のお祝いとは?

 

長寿を祝福し、周りの人達が長寿にあやかる儀式です♪

「賀寿(がじゅ)」や「算賀(さんが)」とも呼びます。

 

長寿のお祝いで1番耳にするのは「還暦(かんれき)」ではないでしょうか?

人生50年と言われていた頃は、61歳の還暦は稀で大変めでたいこととしてお祝いをしていましたが、現在では平均寿命も長くなり60代といってもまだまだ若く元気な人がおおいですよね!

 

長寿のお祝いは、すべて数え年でお祝いしますが、現在では満年齢で祝うことも多くなってきています。

地方によっては厄年としてお祓いをするところもあるそうです。

 

長寿を迎えた人にとって、心のこもった贈り物をされたり、子供や孫達と食事を共にし楽しい時間を過ごすことは、きっと嬉しいことでしょう(*^^*)

 

 

数え年?満年齢?

どちらも年齢の数え方になります!

 

数え年とは、生まれた年を「1歳」「1年」とする数え方で、新年を迎える毎に全員1歳づつ増えていきます。

お腹の中にいる間を0歳と数える考え方です。

 

例えば、12月31日生まれの赤ちゃんは、生まれた瞬間に1歳になり、翌日1月1日に2歳になります。

それもおかしな話ですよね…(´-ω-`)

 

つまり、

元日から誕生日まで:+2歳

誕生日から大晦日まで:+1歳

と数えます。

 

満年齢とは、現在日常的に使われている歳の数え方で、生まれたときに0歳、誕生日を迎える毎に1歳づつ増えていきます。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

お祝いは何歳?

 

長寿のお祝いは奈良時代に日本に伝わってきました!

しかし、それぞれ何歳でお祝いするのでしょうか?

呼び方と一緒に見ていきましょう(^^)

 

 

61歳:還暦(かんれき)

還暦だけは、必ず数え年61歳・満60歳でお祝いをします。

つまり新年を迎える1月1日が還暦のお祝いになるのですが、日本では古来より還暦のお祝いは満60歳の誕生日に行われます。

 

還暦は、干支(えと)が一巡して生まれた年の干支に戻るのに60年かかることから来ています。

え!?干支って12年じゃないの?

私達が普段干支と言っているのは十二支(じゅうにし)の事で、本来は十干(じっかん)と十二支を組み合わせた60周期のことを指します。

 

六十干支

 

60年経って、生まれた時に戻る・還ることから還暦と言い、お祝いには「赤いちゃんちゃんこ」「赤い頭巾」など、赤色の衣服を贈る風習があります(^^)

赤色には魔除けの意味があるんですよ♪

 

 

十干とは...?

十干とは、世の中のものを全ては「木・火・土・金・水」からなるという五行説と、全ては「陰・陽」の2つに分けられるという陰陽道の2つが結びついた陰陽五行説からきています。

五行全てが陰と陽に分けられるため10つになります。


陽:甲(こう)
陰:乙(おつ)


陽:丙(へい)
陰:丁(てい)


陽:戊(ぼ)
陰:己(き)


陽:庚(こう)
陰:辛(しん)


陽:壬(じん)
陰:葵(き)

 

 

66歳:緑寿(ろくじゅ)

近年では定年を60歳ではなく65歳としている企業も増えています。

そのため定年後の第二の人生は65歳からであると捉えられており、2002年に日本百貨店協会が「新たな人生のスタートラインとして、66歳を緑寿祝い」と提唱しました!

最近、新たに作られた長寿のお祝いなんですね(^^)

 

66歳→ろくろく→緑緑→緑寿

となりました。

緑寿のお祝いには、緑色のものを贈るのがいいでしょう♪

 

 

70歳:古希(こき)

中国唐時代の詩人である杜甫(とほ)が「人生七十古来稀也(70歳まで生きるのは稀である)」と詠ったことから由来しています。

当時、70歳は珍しかったんですねΣ(・ω・ノ)ノ

現代では還暦よりも本格的な長寿として考えられ、紫色のものを贈る風習があります♪

 

 

77歳:喜寿(きじゅ)

「喜」という字を草書体(そうしょたい)で書くと、「七」を3つ重ねた形になり、七十七と読めることから由来しています。

古希と同じく、紫色のものを贈る風習があります(^^)

 

還暦のお祝いと古希のお祝いは、古く中国から伝わったとされていますが、喜寿のお祝いに関しては日本発祥だと言われています。

 

 

80歳:傘寿(さんじゅ)

「傘」という字の略字が、「八」と「十」を重ねた形になり、八十と読めることから由来しています。

傘寿のお祝いには、金茶色(金色がかった明るい茶色、山吹色に近い色)や黄色のものを贈る風習があります(^^)

紫色でお祝いする場合もあるそうです!

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

81歳:半寿(はんじゅ)

「半」という字を分解すると、「八」「十」「一」を重ねた形になり、八十一と読めることから由来しています。

また、将棋盤のマス目が9×9=81あることから「盤寿(ばんじゅ)」とも呼びます。

傘寿と同じく、金茶色や黄色のものを贈る風習があります(^^)

 

 

88歳:米寿(べいじゅ)

「米」という字を分解すると、「八」「十」「八」を重ねた形になり、八十八と読めることから由来しています。

米寿のお祝いは米の祝いとも言われ、お米が主食の日本と末広がりの八の字が2つ重なることからとてもおめでたいとされています!

 

傘寿・半寿と同じく、金茶色や黄色のものを贈る風習があります(^^)

 

 

90歳:卒寿(そつじゅ)

「卒」という字の略字が、「九」と「十」を重ねた形になり、九十と読めることから由来しています。

紫色のものを贈る風習があります(^^)

 

長寿のお祝いで最も多く使われる紫色ですが、赤と同じで魔除けの意味があります。

昔は紫色に染色する紫草を栽培するのが困難だったため、高位を表す色として皇族やそれに属する者しか使用を許されませんでした。

現在でも最高位の僧侶しか紫色を身に付けることができないなどの決まりがあります。

そのため、紫色は「高貴なイメージで位の高い人にだけ許されていた色」とされ、長寿を迎えた人への敬意と労りの心を込めて長寿のお祝いで多く使われています(^^)

 

 

99歳:白寿(はくじゅ)

「百」から「一」を引くと「白」になることに由来しています(^^)

 

白寿のお祝いには、白色のものを贈ります♪

白色は日本色名最古のものの一つで、神聖な色として特別な色になります。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

100歳:紀寿(きじゅ)

100年で一世紀ということから紀寿と呼ばれますが、漢字の百から百寿(ひゃくじゅ)とも呼ばれています。

基本的にお祝いの色は白色ですが、百寿は「ももじゅ」とも読めるため桃色・ピンクのものを贈る場合もあります(^^)

 

 

108歳:茶寿(ちゃじゅ)

「茶」という字を分解すると、2つの「十」と「八十八」となることから由来しています。

不枠(ふわく)とも呼ばれ、「枠」の字を分解すると「十」「八」「九十」となり、10+8+90=108になります。

 

それぞれ長寿の祝い色がありましたが、100歳を超えたお祝いには決まった色はありません…

また、茶寿だから茶色という訳でもありません!笑

 

111歳:皇寿(こうじゅ)

「皇」という字を分解すると、「白」「一」「十」「一」となります。

「白」は99を表し99+1+10+1=111になることから由来しています。

 

 

119歳:頑寿(がんじゅ)

「頑」という字を分解すると、「二」「八」「百」「一」「八」となり、2+8+100+1+8=119になることから由来しています。

現在までに頑寿を迎えたのは世界で2人のみだそうです!

 

 

120歳:大還暦(だいかんれき)

2回目の還暦を迎えたことになるため大還暦と呼びます。

 

現在までにギネス記録に公認され大還暦を迎えたのは、世界でジャンヌ・カルマンさんただ1人!

日本人でも、1986年に死去した泉重千代さんが大還暦を迎えたとされてますが、戸籍が曖昧であったり医学的見地より不自然があると異論が出たことによりギネス記録には公認されていません…

ジャンヌ・カルマンさんについては、異論が出たことはないそうです!

1997年に亡くなりましたが、ゴッホ(1853〜1890年)の生誕100年の際には、ゴッホに実際に会った人としてインタビューを受けたりもしたそうです!

 

120歳!ゴッホに会った!?スゴイですねΣ(・ω・ノ)ノ

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

長寿お祝いの祝い方は?

 

長寿のお祝いは、昔は本人か家族が親戚や友人を招いてお祝いしましたが、現在では周りがお祝いの場を用意し、招待する方法が一般的です(^^)

お祝いの日は、長寿を迎えた人の誕生日やその月の都合の良い日、敬老の日など親戚が集まれる日を選んで家族で相談して決めるといいでしょう!

 

長寿のお祝いには基本的な作法やマナーなどは存在しません。

特別なお誕生日のお祝いという感覚で、結婚式やお葬式のようにマナーやルールなど心配する必要はありませんよ(^^)

 

ただ、プレゼントを渡す場合には少し注意が必要です!

長寿のお祝いは、通常のお誕生日より年齢的なものを意識するので、実際の年齢よりも若々しく派手めなものを選びましょう。

お年寄り扱いしたものや不安が連想されるプレゼントはNGです(>_<)

 

 

プレゼント相場は?

プレゼントの金額の相場は、贈る相手との関係性で変わってきます。

 

長寿のお祝いを迎える人が、

両親の場合:20,000〜30,000円

祖父母の場合:10,000〜20,000円

親戚の場合:10,000円前後

それ以外:数千円程度

が相場になります。

 

少し高価なプレゼントを贈りたい場合は、家族や兄弟などと共同購入するのがいいでしょう(^^)

 

 

熨斗(のし)は?

プレゼントにかける熨斗は、慶事(けいじ:お祝い事・めでたい事)に使う紅白・金銀・紅金の色で、蝶々結びのものを選びましょう!

蝶々結びは、何度でも結び直すことができることから「何度あっても嬉しい」お祝い事の時に使います。

長寿のお祝いは何度もあった方がいいですよね(^^)

 

熨斗の表書きは、 「祝還暦」「御還暦御祝」など年齢に応じた名称に「祝」をつけましょう!

表書きの下部には自分の氏名を。

基本的にボールペンや鉛筆を使わず、筆ペンを使って書きます♪

 

 

世界一の長寿は何歳?

 

先ほども出てきましたが、ギネス記録公認の長寿はジャンヌ・カルマンさんで122歳と164日です。

人類史上、確実な証拠がある中で最も長生きした人物であると言われています。

 

では、現在ご存命での長寿は誰なのでしょうか?

これは、イタリア人のエマ・マルティナ・ルーリア・モラノさん117歳です。

彼女は1899年11月29日生まれで、2016年のお誕生日を迎えて117歳になりました!

 

しかし、2017年4月15日に他界されました。

現在次の世界記録保持者をリサーチ中とのことで、現在ご存命での長寿はハッキリしません......

 

日本人も数名ギネス記録に認定されています♪

是非長生きして欲しいですね(^^)

 

ギネス記録公式サイトの記事より

ギネス世界記録:存命の最高齢(男女)の記録・最長寿の記録について

 

 

《まとめ》

 

いかがでしたか?

 

奈良時代に日本に伝わってきた『長寿のお祝い』

それぞれ何歳だったか分からなくなってしまいがちですが、分かりましたか?

 

還暦:61歳(赤色)

緑寿:66歳(緑色)

古希:70歳(紫色)

喜寿:77歳(紫色)

傘寿:80歳(金茶色・黄色・紫色)

半寿:81歳(金茶色・黄色)

米寿:88歳(金茶色・黄色)

卒寿:90歳(紫色)

白寿:99歳(白色)

紀寿:100歳(白色・桃色)

茶寿:108歳(-)

皇寿:111歳(-)

頑寿:119歳(-)

大還暦:120歳(-)

 

知らないものもたくさんありました…(´-ω-`)

 

長寿のお祝いは数え年でお祝いしますが、現在では満年齢で祝うことも多くなってきています。

しかし、還暦だけは必ず数え年61歳・満60歳でお祝いをしましょう!

 

お祝いは、家族や親戚が集まって夜ご飯を食べることが多いようです。

プレゼントを渡す場合は若々しいものを選び、それぞれの色を入れるとよりいいでしょう♪

結婚式や葬式のようにマナーやルールは特にありませんが、お年寄り扱いしたものや不安が連想されるプレゼントはNGです(>_<)

趣味のものをプレゼントするといいですよ!

 

おじいちゃん・おばあちゃん、両親には次の長寿のお祝いをできるように、いつまでも元気で長生きして欲しいですね(^^)

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)

-冠婚葬祭にまつわるお金・マナー