MENU

結婚式招待状の返信の書き方やマナーについて

結婚式招待状 返信

 

結婚式に招待された時、まず送られてくるのが招待状。

お祝い事なので、きちんとマナーを守って返信をしたいですよね(^^)

 

結婚式招待状 返信

 

色々とマナーがあるのは知ってるけど、どうするんだっけ?と悩んでしまいますよね(´-ω-`)

マナー違反をして恥ずかしい思いをしなくて済むように、今回は結婚式招待状の返信の書き方についてご紹介します♪

[adsense]

目次

返信ハガキの基本マナー

 

まずは基本的なマナーを抑えましょう!

 

1週間以内を目安に返信

招待状に記載されている返信期間内に出すのはもちろんですが、なるべく早く返信しましょう!

早い方がお祝いの気持ちも伝わりますし、遅れると席次の確定など結婚式の準備に影響してしまいます…(´-ω-`)

つまり、返信は早ければ早いほど助かるもの!

マナーとして遅くても1週間以内、早めに返信をするようにしましょう♪

 

しかし、欠席の場合はすぐに返信するのは失礼にあたる可能性があります。

1週間ほど間を開けて返信するのが良いでしょう。

かといって、遅すぎたり期限遅れはしないようにしましょう!

 

 

予定が未定の場合は電話で一報入れる

早く返信をしたいものですが、仕事の都合などで予定がギリギリまでわからない場合は、新郎新婦に直接電話で状況説明しましょう。

新郎新婦は招待客の人数をもとに結婚式の準備をするので、「期日は遅れるけど予定が分かってから返信しよう」「返信なかったら欠席って分かるよね」など勝手な判断をしてはいけません!

相手にとって優しくないですよね…

 

 

筆ペンで書く

できればご祝儀袋と同じように筆ペンで書くのが良いでしょう!

ご祝儀袋ほど気にする人も少ないので万年筆やボールペンでもOKですが、不祝儀をあらわすグレーなどは避け、黒一色で書くようにしてください。

鉛筆で書くのはNGです!

 

 

線は定規を使う

文字を消す際の二重線など、線を引く際は定規を使ってきれいに引きましょう♪

見栄えもよく、丁寧に返信をくれたという印象を与えてくれます(^^)

[adsense]

返信の書き方

 

返信はがきの正しい書き方について、表面(宛名側)と裏面(出席・欠席確認側)それぞれ紹介します!

 

表面(宛名側)

宛名の「行」二重線で消し、横に「様」と書き直します。

「様」は 相手に対する敬称になるので、宛名よりも少し大き目に書くといいでしょう!

 

 

裏面(出席・欠席確認側)

まず、御出席・御欠席・御芳名・御住所などの「御(ご)」「芳」二重線で消します。

「御」の文字は返信の際には消すのがマナーです♪

 

出席する場合は、

御欠席を二重線で消す

「慶んで(喜んで)」出席「させて頂きます」と書き添える

より丁寧で好印象になりますよ(^^)

 

欠席する場合は、

御出席を二重線で消す

「残念ながら」欠席「させて頂きます」と書き添える

といいでしょう!

残りは書いてある項目にそって書いていきます。

 

 

【出席】お祝いメッセージ例文

 

長文になりすぎない程度で、相手のお祝いメッセージを送りましょう(^^)

 

ご結婚おめでとうございます

お招きいただきましてありがとうございます

喜んで出席させていただきます

この度はご結婚おめでとうございます

〇〇ちゃんのウェディングドレス姿を見るのが楽しみです!

お招きいただきありがとうございます

お二人の晴れの門出に立ち会わせていただくことをとても嬉しく思っております

喜んで出席させていただきます

ご結婚おめでとうございます

夫婦そろって出席させていただきます

健康に気をつけて明るく素敵な家庭を築いてくださいね

[adsense]

【欠席】お祝いメッセージ例文

 

仕事や行事など外せない用事がある場合は素直に理由を期待してもOKです!

しかし身内の不幸や病気などで欠席の場合は、理由を濁して返信するのがマナーです。

 

結婚おめでとうございます

出産を控えているため大変残念ながら欠席させていただきます

お二人の末長い幸せを心よりお祈りしております

お招きいただきありがとうございます

あいにく子供の入学式と重なりますので残念ながら欠席させていただきます

お二人の結婚式が素敵なものになりますようにお祈り申し上げます

ご結婚おめでとうございます

せっかくお招きいただきましたがどうしても都合がつかず出席することができません

末長い幸せをお祈り申し上げます

 

 

書き損じてしまったら…?

 

年賀状などと違い、書き損じてしまったからといって新しいハガキに書くことはできません。

 

それなのに、書き損じてしまった〣( ºΔº )〣

 

そんな時は、慌てずに二重線で訂正すればOKですよ!

修正テープや修正液はできれば使わない方が良いでしょう。

 

親しい友人の招待であればシールなどで可愛くデコレーションしながら書き損じを隠すという方法もありますが、返信ハガキの宛先を確認してから行いましょう。

新郎新婦ではなく新郎新婦の両親の場合もあるので注意して下さい!

 

 

《まとめ》

 

いかがでしたか?

 

結婚式招待状の返信の書き方は分かりましたか?

せっかくのお祝い事なのでマナーをきちんと守り、お祝いの気持ちをしっかり伝えましょう♪

 

新郎新婦のためにも早めに返信してあげて下さいね(^^)

 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次