寒露とは何か 秋がさらに深まる季節をできるだけわかりやすく解説
2025/01/19
秋分を過ぎたころから、夜の冷え込みがいよいよ増してくる時期を迎えます。
そんな二十四節気のひとつが「寒露(かんろ)」です。
文字通り、露が冷たく感じられるようになる頃で、秋が深まっていることをあらためて実感させてくれます。
私自身、この季節になると朝夕の空気がひんやりしてきて「もうすっかり夏は遠ざかったんだな」と思います。
ここでは、寒露の語源や太陽黄経との関わり、気候の特徴、七十二候との関係、そして行事や食べ物など暮らしの知恵を、できるだけわかりやすくまとめました。
日が暮れるのが早くなり、紅葉の便りがそろそろ気になり始めるこの時期を、一緒に楽しんでいきましょう。
スポンサーリンク
寒露とは何か
寒露は、二十四節気のうち十月八日ごろを目安に始まる節気です。
「冷たい露」という文字の通り、夜間や早朝の冷え込みが進み、草木につく露がひんやり感じられるようになる状態を示します。
太陽黄経でいえば、秋分(零度から一八〇度の間のどこか)を過ぎてさらに十五度進んだところ、つまり「太陽黄経一九五度」にあたる位置とされます。
実際の天気や気温は年や地域によって異なりますが、暦の流れのなかで「秋の真ん中から終盤に向かう入り口」と考えてみるとわかりやすいでしょう。
私の場合、寒露になると朝起きたとき、窓の外の景色がぐっと秋めいて感じることが増えます。
夜は長くなり、日中もカラッとした空気が心地よく、外を散歩していると「秋だなあ」と改めて思わされますね。
この節気に起こる気候の変化
寒露のころになると、夏が確実に遠のき、秋の気配がますます濃厚になります。
前日の節分との直接的なつながりは薄いですが、暦のうえで見ると「新年扱い」の立春からずいぶん遠くへ来たなあ、と季節の移ろいを感じられる時期でもあるかもしれません。
具体的な気候の特徴としては、朝晩が一気に冷え込むようになり、半袖では肌寒い日も多くなります。
地域によっては紅葉が徐々に始まり、高地や北のエリアでは「そろそろ初冠雪があるかもしれない」とニュースになることも。
秋雨前線の影響が続く場合もあり、雨が降るとさらに気温が下がるため、体調管理や衣類の選び方に注意が必要です。
農作物の視点からは、稲の収穫が本格化し、果樹もリンゴや柿、ブドウなどが旬を迎える。
こうした秋の恵みが店先に並ぶと、私なんかは「食欲の秋だなあ」と思わずテンションが上がりますね。
七十二候との関係
二十四節気をさらに約五日ごと、三つの候に分割したものを「七十二候」と呼びます。
寒露に属する三つの候では、秋の深まりとともに、冷え込む朝や夜の自然現象を示す表現が見られます。
以下に代表的な三つの候をご紹介します。
1.鴻雁来(こうがん きたる)
渡り鳥の一種である雁が、夏を過ごした北の地域から日本へ飛来し始めるころ。
秋の空に雁の群れを見かけると、「もう秋も深いな」と感じます。
2.菊花開(きくの はな ひらく)
菊の花が咲き始める時期。
菊は日本では秋を代表する花の一つで、菊花展などが開かれる地域もあるでしょう。
3.蟋蟀在戸(きりぎりす とに あり)
キリギリスが戸口(家の周り)で鳴くという意味。
夜中に耳を澄ますと、秋の虫の声がますますにぎやかに感じられるかもしれません。
スポンサーリンク
関連する行事や食べ物暮らしの知恵など
寒露の時期は、秋のイベントが増えてくるシーズン。
運動会や収穫祭、地域の秋祭りなど、屋外での催しが盛んになります。
夜になると月がきれいで、お月見を楽しむ方もいるでしょう。
食べ物としては、秋の味覚が出そろい、サンマやサツマイモ、栗、ブドウ、リンゴなどが旬を迎えます。
秋刀魚の塩焼きが香ばしく、栗ごはんやサツマイモの天ぷらなど、日本の秋らしい献立が毎日を豊かにしてくれますね。
私もこの時期は「どれを食べても美味しいから困る…」と嬉しい悲鳴をあげます。
暮らしの面では、朝晩がかなり冷え込むため、薄手の上着や長袖を出しておくと快適に過ごせるでしょう。
昼との温度差が大きいので、体を冷やしすぎないように注意したいところ。
また、秋晴れが続くと空気が乾燥してくるので、のどのケアや肌の乾燥対策も意識するといいかもしれません。
前の節気はこちら:
秋分
次の節気はこちら:
霜降(そうこう)
秋の総論はこちら:
秋の二十四節気総論
トップ記事はこちら:
二十四節気を徹底解説するトップページ
まとめ
寒露は、九月下旬から十月上旬にかけて、夜や早朝の空気がひんやりしてきて草木に冷たい露が下りる節気。
夏の残り香が薄れ、本格的な秋へステップを踏み込むタイミングと考えられています。
太陽黄経二〇〇度付近(厳密には一九五度)に位置し、白露や秋分などと同様に秋の深まりを示す重要な目安。
七十二候では「鴻雁来」「菊花開」「蟋蟀在戸」といった、秋の自然や生き物の動きが描かれており、虫の声や花の彩りを通して季節の移ろいを楽しめるでしょう。
行事や食べ物も秋まっさかりとなり、運動会や秋祭り、秋刀魚やサツマイモなどの旬が活躍するころ。
私もこの頃になると紅葉が気になり始め、山や公園へ足を運んで秋を満喫したくなりますね。
この先は秋分や寒露、霜降へと続き、気温はさらに下がっていきます。
日を追うごとに秋が深まり、衣替えや暖房器具の準備を考える人もいるでしょう。
ぜひ、寒露の頃に夜空を見上げたり、朝露に光る草花を観察してみたりして、ほんの少し秋の風情を味わってみてください。
その小さな発見が、日々の暮らしを心地よく彩ってくれるはずです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)