正月飾りはいつからいつまで?意味や飾り方は?
2017/12/13
お正月も間近!ということで正月飾りをする方も多いのではないのでしょうか?
しかし、
正月飾りって何をしたらいいの?
どこに飾るの?
いつからいつまで?
そもそも意味は?
など、分からないこともたくさん…(*_*)
今回は正月飾りについてまとめてみました♪
スポンサーリンク
正月飾りとは?
そもそもお正月とは、先祖神である歳神様を家にお迎えする行事なのです。
知ってましたか?
私は知りませんでした…(-_-)
その歳神様をお出迎えする準備として正月飾りを飾るのです。
この正月飾りの風習は 、古くは平安時代から続くそうですよ!
正月飾りの意味
正月飾りと呼ばれるものは意外とたくさんあります。
門松・しめ縄(注連縄)・玉飾り・餅花・輪じめ・床の間飾り(床飾り)・掛け軸・生花・神棚飾り・鏡餅・羽子板・破魔矢など
結構いっぱいΣ(・ω・ノ)ノ
その中でも現代に色濃く受け継がれているのは、門松・しめ縄・鏡餅ではないでしょうか?
それぞれの意味について詳しくまとめてみました♪
門松
門松は歳神様をお迎えする目印になるものですので、正月飾りの中で最も重要なものとされています。
門松は、その名の通り門に松に飾っていたのが始まりです。
「松」は、1年中枯れない永遠を象徴するもので、魔を払う神聖なものとされています。
そこに、まっすぐに伸びる強い生命力の「竹」と、春の象徴で新しい年を表す「梅」を入れ松竹梅で飾るのが一般的です。
門松を見ると「もうすぐお正月だな〜」と思うくらい代表的なもので、お店や会社の玄関先などで飾られている風景を良く目にします。
しかし、マンションなどでは門松を置くことが難しく門松を飾る家庭は少なくなってきています…
門松を置くことができない…という場合は、松の枝を飾りましょう!
それだけでも歳神様には十分伝わりますので、目印になりますよ(^^)
また、昔から絵は魂を宿し、現物の代わりになると考えられていたので、絵に描いた門松を門に貼り付けるだけでも十分門松の役割を果たします♪
しめ縄
しめ縄は歳神様が来て下さっても失礼のないように、神聖な場所を示すものとして飾られています。
新しい藁で編んだしめ縄に、縁起物である裏白(うらじろ)やゆずり葉、ミカンなどを飾ったものをしめ縄飾りといいます。
新しい藁は、豊作祈願と古い年の不浄を払うという意味とがあり、裏白は長寿、ゆずり葉は子孫の繁栄、みかんは橙色から「橙=だいだい=代々」という語呂合わせから家系の繁栄という願いが込められています。
鏡餅
鏡餅は歳神様のお供え物として、また拠り処として飾られます。
鏡餅には子孫繁栄・健康長寿・家系繁栄・夫婦円満など様々な願いが込められています♪
鏡餅についてより細かくまとめたものはこちらになります(^^)
スポンサーリンク
正月飾りを飾るのはいつからいつまで?
正月事始めは12月13日です。
正月事始めとは、正月を迎える準備を始めることで、この日からお寺や神社ではすす払いを行ったり、門松を作る竹を切り出しに行ったりします。
ですので、この正月事始めより正月飾りを飾って良いのですが、現代では「クリスマス」がありますので、26日以降が一般的になっています。
クリスマスを終え、年末の大掃除も終えて、家がキレイになってから正月飾りを飾りましょう♪
しかし、12月31日の大晦日に飾るのは「一夜飾り」となり、歳神様をお迎えする準備がギリギリまでできていないという失礼にあたることから飾らない方が良いとされています。
また、12月29日も9が苦・20が二重を連想させ、二重苦になることから避けた方がいいとされています。
絶対この日に飾らないといけない!というわけでは無いのですが、縁起が良いとされるのは12月28日です(^^)
8が末広がりということで最適と言われています♪
飾った正月飾りは、正月の期間飾っておきます。
門松やしめ縄は、松の内が終わると外すところが多いですが、松の内の期間も地域によって異なり関東では1月7日、関西では1月15日とされてるので、住んでる地域の習慣に合わせましょう(^^)
鏡餅は鏡開きの日に下げて、家族みんなでいただきます!
鏡開きについてはこちらを参照して下さいね♪
正月飾りの飾り方は?
正月飾りにはそれぞれ願いが込められているので、その意味によって飾る場所が違います。
門松
門松は歳神様をお迎えする目印なるので、門や玄関前に左右両側に備え置くように飾ります。
雄松と雌松の左右一対が正しい飾り方です。
しかし、これも必ずこうしないといけない!という決まりはありませんし、地域によっては片方のみということもあり、地域や風習によって異なる場合もあります。
しめ縄
しめ縄はここから先は神聖ですよと示すものになるので、玄関の上部に飾ります。
しめ縄を飾った内側が歳上様を祀る神聖な場所になり、災厄をもたらすのを食い止める結界のような役目をしています。
他にも、神棚・台所・お札が貼っている場所など神様が居られる場所には全て飾る方が良いでしょう!
この場合は、略式の輪飾りなどでもOKです(^^)
1つだけという場合は、玄関先にしましょう♪
鏡餅
鏡餅は、歳神様へのお供え物、また拠り処になるので家で1番格式の高いところに飾ります。
床の間に大きなものを1つ飾ることが最近では多いですが、床の間や神棚がないお家では、人の集まるリビングや台所でも大丈夫です(^^)
飾る時はできれば少し高い位置に置き、見下さないように飾りましょう♪
スポンサーリンク
正月飾りの捨て方
鏡餅は鏡開きの日にお餅を割って家族みんなで食べるので良いのですが、門松やしめ縄はどのようにしたら良いのでしょうか?
正月飾りは、歳神様の魂が宿った縁起物になりますので普通にゴミとして捨ててはいけません…
一般的には、どんど焼きでお焚き上げしてもらいます!
どんど焼きとは、正月飾りとして使ったものを一斉に集めて焼く行事で、神様はその煙に乗って天に帰っていくといわれています。
また、その火にあたることで1年健康でいられると言う意味合いもあります。
正月飾りを外してどんど焼きまで日があく場合は、紙に包んだりなどして清浄な場所に保管しましょう!
どんど焼きは、14日か15日に近い土日に行われますが、行っていなくてもほとんどの神社はお清めの後焚き上げしてくれます。
お近くの神社に問い合わせてみて下さいね(^^)
もし、近所の神社で焚き上げをしてない場合は、自分で処分するしかありません…
<自分で処分する場合>
正月飾りを新聞紙や半紙などの大きめの紙の上に置く
塩を「右・左・中央」とかけてお清めをする
新聞紙や半紙で包み、普通の生活ゴミとは別の袋に入れる
歳神様への感謝の気持ちと今年の繁栄を祈願してゴミに出す
毎年悩んでいる方はぜひお試しください(^^)
喪中のときは...?
喪中の時に年賀状書かないのは一般的ですが正月飾りはどうなんでしょうか ?
これは喪中なのか忌中なのかによって正月飾り飾って良いのかどうかお正月の過ごし方も変わってきます。
喪中:近親者が亡くなった時、一定期間故人の冥福を祈って慎ましく生活する期間
忌中:近親者が亡くなった時、喪に服する期間(一般的には四十九日)
神様は穢れを嫌うので、忌中に歳神様をお招きするのは失礼に当たります。
忌中に正月飾りを飾るのは遠慮しましょう。
しかし、忌中が終われば正月飾りを飾っても問題ありません。
《まとめ》
いかがでしたか?
恥ずかしながら一人暮らしの私はきちんと正月飾りを飾ったことがありませんでした…(-_-)
たくさん願いが込められた正月飾り♪
新たな年を良い形でスタートさせるために今年は飾ってみようと思います!
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)