毎日が記念日

季節や記念日についてのサイトです

スポンサーリンク

お正月にやること

七草粥はいつ食べるの?由来やレシピについて

2017/12/13

 

お正月が終わると「七草粥」を食べますよね(^^)

けど七草粥ってなぜ食べるか知ってますか?

 

七草粥

 

私は「7日に7種の草が入ったお粥を食べる」から七草粥なのかな?と思っていました。

これは間違いです(-_-;)

ちゃんと由来や意味があります!

 

今日は七草粥に関する事をまとめてみました♪

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

七草粥とは?

 

七草粥とは、人日(じんじつ)の節句(1月7日)の朝に食べられる日本の行事食です。

春の七草や餅などの具材を入れた塩味のお粥で、その1年の無病息災を祈って食べられます。

 

お正月はどうしても食べすぎてしまったり、飲みすぎてしまったりしますよね...?

私だけ!?Σ(・ω・ノ)ノ

お正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休めるためともいわれています♪

 

 

七草粥の由来

 

古来、お隣の中国では前漢時代に

元日:鶏の日

2日:狗(犬)の日

3日:猪(豚)の日

4日:羊の日

5日:牛の日

6日:馬の日

とし、それぞれの日にその動物を殺さない事として大切に扱ってきました。

そして「7日:人の日」とし、犯罪者に対する刑罰は行わないことにしていました。

 

唐の時代からは、7日には人を大切にする・労わるということから、「七種菜羹(ななしゅさいかん)」という7種類の野菜を入れた羹(あつもの)を食べて無病息災を祈る風習が広まりました。

羹とは熱物(あつもの)であり、とろみのある汁物のことです♪

 

そして時は流れ、平安時代になると中国の風習や行事が多く日本に伝わってきます。

日本には昔から雪の間から芽を出した若葉を摘む「若葉摘み」という風習がありましたが、この「七種菜羹」の風習と交わって「七草粥」が食べられるようになりました。

 

伝たわったのは平安時代ですが、室町時代の汁物が原型とされ、江戸時代に「人日の節句」が五節句の一つに定められたことから民衆に広がり定着したと言われています(^^)

 

五節句とは…?

古来日本では、季節の変わり目を「節目」とし、収穫した作物を季節ごとに神様にお供えしていました。

年に何回かある重要な節目を「節句」といい、基本的には神祭を行う日とされます。

 

この内、人日(じんじつ、1/7)・上巳(じょうし、3/3)・端午(たんご、5/5)・七夕(しちせき、7/7)・重陽(ちょうよう、9/9)「五節句」と言います。

 

五節句の風習は中国から伝わった考え方と日本の宮中行事などが合わさって、江戸時代の初期に「重要な年中行事」として年に5日の「式日」として制定されました。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

七草粥はいつ食べるの?

 

人日(じんじつ)の節句(1月7日)の朝に食べるのが一般的です。

 

1月6日の夜にあらかじめ用意した七草をまな板の上に乗せ、しゃもじやおたまで叩いて細くします。

明けて7日の朝にお粥を炊き、叩いた七草と塩を入れて七草粥にします。

それを朝食として食べるというのが一般的ですが、必ずこうしなければならないという決まりはありません(^^)

 

昼だろうと夜だろうと食べないよりは食べたほうがいいですよね♪

 

 

七草粥には何を入れるの?それぞれの効用は?

 

七草は当初草ではなく、七種の穀物 (米・麦・粟・きび・ひえ・胡麻・小豆)でしたが、その後旧暦のお正月ごろ(現在の1月〜2月初旬頃)に採れる野菜を入れるようになりました。

しかし、何を入れるか特に決まっていなかったようです。

 

鎌倉時代に四辻善成が

『せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ、これぞ七草 』

と詠んだことで、この7つが定番になったと言われています。

 

そこから、七草粥には「せり・なずな・ごきょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろ」の七草を入れるのが一般的になりました。

 

春の七草

 

では、どのような効果があるのかそれぞれに込められた意味と合わせて見ていきましょう(^^)

 

芹(せり)

新芽がたくさん「セリ」あって育つことから、競争に「競り(せり)勝つ」の意味が込められている。

鉄分を多く含むことから食欲増進増血作用があり、解熱効果胃を丈夫にする効果整腸作用・利尿作用など様々な効果があります♪

 

薺(なずな)

通称ペンペン草と呼ばれ、「撫でて汚れを取り除く」という意味が込められている。

利尿作用・解毒作用・止血作用を持ち、胃腸障害やむくみにも効果があります。

 

御形(ごぎょう)

母子草(ははこぐさ) の事です。

昔人々の身代わりとして川に流す人形のことを「御形仏」と呼び、この草を御形仏の代わりに流す風習があったことから、御形という名前がつけられました。

咳や痰に効果があり、喉の痛みも和らげてくれます。

他にも、風邪の予防解熱作用もあります。

 

繁縷(はこべら)

はこべとも呼びます。

細かい茎に葉が群がるようにつくことから「繁栄がはびこる」という意味が込められている。

ビタミンAを多く含むことから昔より腹痛薬として使われ、腹痛胃炎に効果があります。

 

仏の座(ほとけのざ)

地面に平らに広がって生えている葉を「仏の安座」に見えた事から名付けられました。

食物繊維が豊富で、胃を健康にし食欲増進したり、歯の痛みにも効果があります

 

菘(すずな)

 蕪(かぶ)の事です。

昔は、蕪の葉は重用されており「すず葉」と呼ばれていました。

「鈴菜」は「神を呼ぶ鈴」という意味があります。

ビタミン類を多く含むことから消化を助け胃腸を整えます

 

蘿蔔(すずしろ)

大根の事です。

すずしろは大根の古い名前で、清白(すずしろ) と書いていたことから、「汚れのない清白」の意味があります。

同じくビタミン類を多く含むことから消化を助けます

他にも、風邪予防美白効果に優れています♪

 

 

七草粥には、『神や仏のご加護を受け、相手に競り勝ち、1年健康に暮らせますように』という意味が込められています(^^)

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

七草粥の人気レシピ

 

七草を探しに行こう!と思ってもなかなか大変ですよね...

最近では、七草をセットにしたものがスーパーや八百屋で売っていますよ(*^^*)

 

<七草粥の材料(2人前)>

米 … 1/3合(大さじ4)

水 … 500ml

お米と水の割合は1:8の割合で♪

七草 … 市販のもの1パック

塩 … ひとつまみ

 

<七草粥の作り方>

①粥作り

お米は軽く研いでから水気を切り、お鍋に分量の水とともに入れる。

煮立つまでは中火、煮立ってからは弱火にします。

煮立ったタイミングで焦げ付きを防ぐため、しゃもじで一度底からかき混ぜます。

※必要以上にかき混ぜてしまうとベタベタになってしまうので注意

蓋を少しずらして、じっくり40分ほど炊く。

 

②七草準備

粥を煮立てている間に、七草の下ごしらえをします!

蕪と大根は食べやすい大きさに切って薄切りし、2〜3分茹でます。

※お粥と食べて違和感がないくらいに少し柔らかめに茹でましょう

他の七草は流水でしっかり洗った後に、蕪などの太い茎のものから順に茹でていきます。

火が通ったら、冷水で冷やした後に軽く絞って粗く刻みます。

刻んだものは再度絞って水分をきりましょう!

 

③混ぜ合せる

お粥が炊けたら、味付けに塩をひとつまみほど加えて下ごしらえした七草を入れて軽く混ぜて温めます。

※お粥は『出来たてを食べる』のが美味しく頂くポイントです

 

毎年食べるものですし、いつも同じ七草粥は飽きた...という人はこちらを参考にしてみて下さい♪

 

主婦の味方!クックパッド\(^o^)/

ランキング1位のものを2つご紹介します!

中華風のお粥で作った『七草粥』 by ケチャ&ウル

炊飯器de簡単♡美味しい参鶏湯風 七草粥 by noripetit

 

 

《まとめ》

 

いかがでしたか?

 

おせち料理と同じで、七草粥にもたくさん願いが込められているんですね(^^)

いつもお正月は食べ過ぎ飲み過ぎてしまうので、1月7日に七草粥を食べて胃腸をいたわりましょう♪

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)

-お正月にやること