冬といえば– category –
どんどん夜が長くなり本格的に寒くなってくると冬到来!
クリスマス・年末・お正月・バレンタインなど冬はイベント盛りだくさん\(^o^)/
考えただけで楽しいですよね♪
しかし、冬は体調を崩しやすい季節でもあります...
普段から気を付けておかないとせっかくのイベントも楽しめません(´-ω-`)
このカテゴリーでは、「冬といえば」で思い浮かぶものをご紹介しようと思います(^^)
[adsense]
冬はウィルス感染注意!
冬は体調を崩しやすく、風邪をはじめウィルス感染しやすい季節です。
気温が低くなり空気が乾燥する冬はウィルスが空気中に浮遊しやすくなります。
また、冬の寒さで体温が下がると身体を守ってくれる免疫力が低下してしまいます。
つまり、冬は感染しやすい状態に...
どんなウィルスが流行するのか?症状や予防法にチェックしておきましょう!
インフルエンザ
毎年12月〜1月にかけて猛威を振るうインフルエンザ!
インフルエンザウィルスは強力な感染力があり、一旦流行すると年齢や性別問わず多くの人に短期間で感染が広がります...
<症状>
- 突然の38度以上の高熱
- 全身の倦怠感
- 食欲不振
- 咳や喉の痛み
- 鼻水
- 腰痛
- 吐き気
普通の風邪と思っていたらインフルエンザだった!ということもあるので、高熱を伴って急激に発症し、全身の倦怠感や食欲不振など全身症状が強く現れる場合はインフルエンザを疑ったほうがいいかもしれません(´-ω-`)
潜伏期間や対処方法などはインフルエンザの潜伏期間や症状・予防についてをご覧下さい!
[blogcard url="http://everyday-specialday.com/innfuruennza"]
ノロウイルス
ノロウイルスは、毎年10月頃から流行しはじめ12月〜1月になるとピークを迎えるウイルス性の感染症です。
乳幼児から高齢者までの幅広い年齢層で急性胃腸炎を引き起こします!
<症状>
- 激しい嘔吐
- 下痢
- 腹痛
- 37〜38度ほどの発熱
- 頭痛
- 筋肉痛
ノロウイルスは乾燥に強く水の中でも長期間生存が可能なため、なかなか死なないウイルスです。
食品の中では増殖せず、体内に入ってから一気に増殖します〣( ºΔº )〣
詳しくはノロウイルスの原因・予防・症状についてをどうぞ!
[blogcard url="http://everyday-specialday.com/innfuruennza"]
毎年冬にニュースなどでも取り上げられますが、年間を通して発生します。
ノロウイルスは感染力が非常に強く感染経路も多いので予防をしっかりしましょう!
ロタウイルス
ロタウィルスとは、ほとんどの子供が4〜5歳までに感染するウイルス性の感染症です。
乳幼児(特に1歳児)で多く感染し、年齢が上がるにつれてだんだんと減っていきます。
そして、生後6ヶ月以降2歳未満の時期に感染すると最も重症化しやすいので注意が必要です!
従来12〜1月に流行し、「冬季下痢症」と呼ばれていましたが、最近の日本では2〜3月が流行のピークとなっています。
<症状>
- 激しい嘔吐
- 下痢
- 39℃以上の発熱
- 便の色が白色になる
- 大量の水様性の下痢
通常ならば2〜7日程度で症状は治まりますが、まれに痙攣(けいれん)や脳炎を合併する場合もありますΣ(・ω・ノ)ノ
ロタウイルスは子供が感染するものとうイメージですが、どこにでもいるウイルスのため大人でもかかります。
そのため、子供の看病中に感染することも多く見受けられます...
感染経路や保有期間はロタウイルスの症状や予防についてをご覧下さい!
[blogcard url="http://everyday-specialday.com/rotauirusu"]
[adsense]
冬の関西おすすめおでかけスポット
寒いとついつい外に出るのが億劫になってしまいます...
できたら暖かい部屋の中でじっとしておきたい(笑)
しかし、
毎回デートが家っていうのもな...
子供がどこか行きたいと言うし...
映画館などの室内スポットは定番だし...
とお悩みの人も多いと思います(´-ω-`)
冬はクリスマスや年末年始などイベントも多く開催され、冬にしか出来ない遊びもたくさんあるんですよ♪
冬休みや年末年始もあるので、ぜひ冬ならではのスポットに足を運んでみて下さい(^^)
詳しくは冬の関西おすすめお出かけスポットを参考にしてみて下さい♪
[blogcard url="http://everyday-specialday.com/kannsaiodekake-winter"]
お子様連れでもデートでも楽しめるおすすめスポットになっています\(^o^)/
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({});
《まとめ》
いかがでしたか?
「冬といえば」で思い浮かぶものをご紹介しました(^^)
冬の寒さで体温が下がると身体を守ってくれる免疫力が低下し、体調を崩しやすくなってしまいます...
また冬は空気が乾燥するためウィルスが空気中を浮遊しやすく、感染しやすい状態に。
ウィルスに感染しないためにも、日頃から身体を温めたり予防をしっかりしましょう!
体調を崩してしまうとせっかくのイベントやお出かけも楽しむことができません(´-ω-`)
クリスマス・年末・お正月・バレンタインなど冬はイベント盛りだくさんですからね♪
他にも、冬にしかできない遊びやこの時期にしか見れない景色もたくさんあるので寒いと家に閉じこもっているのではなく是非足を運んでみて下さい(^^)
人が多いところは感染しやすいので細心の注意も忘れずに!
暖かい格好をして出かけて下さいね。
今年の冬も思いっきり楽しんで下さい\(^o^)/
-
バレンタインデーの由来!なぜチョコを贈るの?
2月14日はバレンタインデーですね! 学生の頃は好きな人にチョコを渡すのにドキドキしたり、男性ははたまた貰えるかドキドキしたり一大イベントですよね♪ 百貨店には特設会場が設置されて、この時期にしか手に入らないチョコレートがあったりするの... -
節分に食べる恵方巻き!由来や食べ方、2025年の方角は?
節分といえば「鬼は〜外!福は〜内!」と豆まきですが、最近では恵方巻きも節分の定番になってきました♪ といっても、私も関西に引っ越して来るまで知らなかったので関西特有の風習なのでしょうか? コンビニやスーパーで売られるよ... -
節分にいわし!?いわしを飾る・食べる理由は?
節分にいわしを飾ったり、食べたりするって知っていますか? 地域にもよるらしいのですが... 節分は豆まきのイメージが強いですが、いわしや恵方巻きも節分の縁起物として有名なんですよ。 知らなかった...(-_-) 今回は節分になぜい... -
節分って何するの?由来や意味、豆まきのやり方について
2月に入るとすぐ節分ですね! 小さい時は豆まきが楽しくて楽しみでしたが、鬼は怖くて泣いていたような...(-_-;) 節分は昔からある日本の行事ですが、本来の意味やなぜ豆まきをするのか知ってますか? そもそも節分って何をする日な... -
【2025年度版】厄払いはいつ行くの?時期や服装・マナーについて
厄年になると気になるのが「厄払い」です。 何かあってからでは困るし 、防げるのなら事前に防ぎたいという思いから厄払いに行こうと思う人も多いと思います。 特に女性の厄年は周りを巻き込むと聞きますし…(-_-;) しかし実際行こう... -
【2025年度版】厄年って何歳!?女性は30代に2回厄年がくる!
初詣などに出かけると「本年の厄年」として男女別に厄年の年齢の一覧が紹介されたりしています。 よく耳にはしますが、 厄年って何歳なんだろう... 数え年!?!? 意外と知らないことも多いですよね(-_-;) しかも、 女性は30代に2回... -
大人もかかる!?ロタウイルスの症状や予防について
ロタウイルスって知ってますか? 小さい子供をもっているお母さんなら聞いたことあると思います。 しかし、 どんな病気なのか? どんな症状が出るのか? ワクチンはした方がいいの? といろいろ疑問が出てきます(-_-;) 今回は... -
冬に大流行するノロウイルス!原因・予防・症状について
毎年冬になると猛威を振るうノロウイルス。 私もよく冬になると耳にするな〜程度だったのですが、この冬ノロウイルスにかかった友人が、 1日中トイレから出れないし仕事も行けず本当にしんどかった! 二度とかかりたくない! それから毎日帰宅する... -
普通の風邪インフルエンザの違い!潜伏期間や症状・予防について
毎年12月〜1月にかけて猛威を振るうインフルエンザ! インフルエンザウイルスは強力な感染力があり、一旦流行すると年齢や性別問わず多くの人に短期間で感染が広がります。 インフルエンザが流行して子供の学級が閉鎖されたということもよく... -
新年会の挨拶を頼まれた!乾杯の挨拶は?締めの挨拶は?コツとポイント
新年になり1番最初にある行事といえば新年会! 会で重要になるのは「乾杯の挨拶」と「締めの挨拶」です。 うまく取りまとめて実りある1年の幕開けにしたいですよね(^^) しかし、実際に挨拶を頼まれると何を話したらいいのか分からな...