冬至とは何か 夜がもっとも長くなる季節をできるだけわかりやすく解説
2025/01/22
一年のなかでもっとも昼が短く、夜の時間が長くなる時期。
そんな二十四節気のひとつが「冬至(とうじ)」です。
私自身、「冬至が来ると、ああ、一年がもうすぐ終わりだな」としみじみ感じることがあります。
ここでは、冬至の語源や太陽黄経との関わり、気候の特徴、七十二候、そして暮らしにまつわる行事や食べ物などを、できるだけわかりやすく解説してみました。
寒さが厳しくなるこの時期を、どう乗り切っていけばいいのか、一緒に考えてみましょう。
スポンサーリンク
冬至とは何か
冬至は、二十四節気の中で「太陽の出ている時間がもっとも短くなる日」として知られています。
多くの場合、十二月二十二日前後に当たり、ここを境に少しずつ昼が長くなっていくことから、古来より再生や蘇りを象徴する時期として捉えられてきました。
暦上では、「もっとも夜が長い日」であると同時に、「明日からは昼が長くなる一歩目」を示すわけですね。
私はこの時期、夕方五時前にもう暗くなるのを見て、「うわ、夜が早いなあ」と思いながら、あたたかい服装や暖房をさらに意識するようになります。
二十四節気は太陽黄経をもとに決められており、冬至の場合は太陽黄経二七〇度あたりで定義されています。
春分(零度)や夏至(九〇度)、秋分(一八〇度)と同じように、昼と夜のバランスを示す重要なポイントのひとつなのです。
この節気に起こる気候の変化
冬至を迎えるころには、寒さがいよいよ本格化し、地域によっては雪が積もり始めるところもあるでしょう。
日中の陽射しが短く、気温が上がりにくいことから、一日中凍えるような寒さを感じる日も珍しくありません。
私も、冬至近くになると「そろそろ厚手のコートや手袋、マフラーは欠かせないな」と思いながら外を出歩きます。
ただ、冬至を過ぎると少しずつ昼が長くなるため、心理的には「これから日は延びるんだ」というポジティブな気持ちになれるのも面白いところです。
農作物の面では、露地栽培の野菜が少なくなってくる一方、温室栽培や鍋料理向きの根菜類が人気を集める時期。
土の中で育つ野菜(大根やニンジンなど)は甘みが増し、ちょうどこのころ食べると寒さ対策にもなると感じる方が多いかもしれません。
七十二候との関係
二十四節気を五日ずつに分けた七十二候にも、冬至ならではの景色が表現されています。
一般的には、以下のような三候が挙げられます。
1.乃東生(なつかれくさ しょうず)
「夏枯草(なつかれくさ)」が芽を出す時期、とされています。
冬の冷たい地面から芽を出す姿は、これからの再生を象徴しているようにも感じます。
2.麋角解(びかく かいす)
大きなシカ(麋)が角を落とすころ。
動物たちも冬を越える準備を進めるイメージがわきます。
3.雪下出麦(ゆきわたり むぎ いずる)
雪の下で眠っていた麦が地上に芽を出す時期。
寒さに耐えながらも、作物が春に向けて動き始めている姿が描かれています。
スポンサーリンク
関連する行事や食べ物暮らしの知恵など
日本の冬至といえば、まず思い浮かぶのが「柚子湯」に入る風習ですよね。
柚子湯は、柚子の香りや成分で身体を温め、風邪を予防するという考えから広まりました。
私も毎年、スーパーで柚子を買って湯船に浮かべるのを習慣にしていて、何となくほっこりするんですよね。
また、「ん」がつく食べ物を食べると「運」が呼び込めるという俗説もあり、南瓜(なんきん)・人参(にんじん)・銀杏(ぎんなん)などを食べると良いといわれることもあります。
「かぼちゃ」を食べると風邪をひかない、というのも同じような発想で、冬の野菜が手に入りにくい時期でも、保存性の高いかぼちゃを食べて栄養をとる知恵とされています。
暮らしの面では、一年の締めくくりに向けて家の中の片付けや大掃除を進めたり、お正月の準備に入ったりする人も増えるでしょう。
私の場合、このタイミングであまり使っていない服や雑貨を整理し、「新年はスッキリ迎えたいな」と思うようになります。
かつての日本では、冬至を「暦上の新年扱い」とも見なす風習があり、そこから運が上昇すると考えられていたとも言われます。
前の節気はこちら:
大雪
次の節気はこちら:
小寒
冬の総論はこちら:
冬の二十四節気総論
トップ記事はこちら:
二十四節気を徹底解説するトップページ
まとめ
冬至は、一年でもっとも昼の長さが短くなる節気で、十二月二十二日前後に訪れます。
太陽黄経二七〇度あたりで定義され、ここから少しずつ昼が長くなる再生の節目ともされてきました。
寒さが厳しい一方で、柚子湯やかぼちゃを食べる風習などがあり、身体を温め、運気をアップさせる工夫が伝わっているのが日本の面白いところです。
七十二候の乃東生、麋角解、雪下出麦などが描くように、凍えそうな自然界でも、実は春への準備が密かに進んでいるのかもしれません。
私自身、冬至を過ぎると「ああ、これから日が伸びるんだ」と嬉しくなり、年末年始に向けた気分の切り替えも進めるようになります。
年末の大掃除やお正月の準備をしながらも、湯船には柚子を浮かべ、冬の夜長を楽しむのがこの時期ならではの風情。
次の節気は小寒。
いよいよ年が明け、真冬の寒さがさらに深まる流れですが、冬至があるからこそ「もうすぐ春が来るんだ」と思えるモチベーションになるのかもしれません。
どうか寒さに負けず、温かいものを楽しみながら冬至を乗り切ってみてください。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)