毎日が記念日

季節や記念日についてのサイトです

スポンサーリンク

ひな祭りの食べ物・レシピ・プレゼント

ひな祭りって何をするの?由来や雛人形を飾る意味について

2017/12/03

 

3月に入ると、すぐにひな祭りですね♪

我が家ではおじいちゃんが買ってくれた七段の雛人形を毎年出していたため、一大行事でした!

今では、七段の雛人形なんてなかなか見ないですよね…

 

ひな祭り 由来 

 

昔からある日本の行事ですが、なぜ雛人形出すのか知ってますか?

今回は、ひな祭りがどういう行事なのかまとめてみました♪

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

ひな祭りとは?

 

日本には平安時代より「五節句」という行事があり、季節の節目に身の穢れを払い、健康長寿や厄除けを願う風習がありました。

 

さらに古来日本では、季節の変わり目を「節目」し、収穫した作物を季節ごとに神様にお供えしており、その中でも重要な節目を「節句」としていました。

 

この節句の内、

人日(じんじつ、1/7)

上巳(じょうし、3/3)

端午(たんご、5/5)

七夕(しちせき、7/7)

重陽(ちょうよう、9/9

「五節句」と言います。

 

五節句の風習は中国から伝わり、日本の宮中行事と合わさって、江戸時代の初期に「重要な年中行事」として年に5日の儀式を行う日として制定されました。

 

また、上巳の節句は桃の花が咲く季節であることから「桃の節句」とも呼ばれます。

この上巳の節句が現在では「ひな祭り」になりました。

 

 

ひな祭りっていつ?

 

ひな祭りは元々上巳の節句の日なので、3月上旬の巳の日でしたが、中国の三国時代:魏により、3月3日に行われるようになりました。

そのため、全国的に3月3日にひな祭りを行う地域が多いです。

 

しかし、東北や北陸などの寒い地域では4月3日に行うところもあるようです。

これは、旧暦から新暦への移行にあたり日にちが異なったといわれています。

ひな祭りは、旧暦の3月3日(現在の4月初め頃)に行われていたため、そのまま4月3日に行う地域と日付をとって3月3日に行う地域と分かれたそうです。

 

そういえば、仙台の七夕祭りも1ヶ月遅れの8月に行われますね!

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

ひな祭りは何をするの?

 

昔から季節や物事の節目には災害をもたらす邪気が入りやすいと考えられており、五節句である上巳の節句には、心身の穢れを川の水に流して厄を払うという「曲水の宴」などが行われていました。

そのため、季節の節目に邪気払いをして、老若男女を問わず皆の幸福を願う行事でした。

 

日本では古くから厄払いの道具として人形(ひとがた)・形代(かたしろ)を使い身代わりにする信教があり、これと上巳の節句の曲水の宴と結びつき、草木や藁で作った人形で身体をなでて、穢れを移し、それを水に流して厄払いをする「流し雛」という風習が出来ました。

しかし、江戸時代に入ると人形を流す行事は川が汚れるという理由から流すことが難しくなり、その頃から現在のように人形を飾る形に移行していきます。

 

ひな祭り 雛人形

 

やがて江戸幕府が五節句の制定し、3月3日の上巳の節句(桃の節句)と定めると、5月5日の端午の節句が男の子での節句であるのに対し、3月3日は女の子の節句として定着してきました。

すると、娘の厄を受ける雛人形はその家の財力の象徴とされ、益々華やかさを増し、豪華な雛人形をひな壇に飾るようになりました。

 

このような流れから、ひな祭りの日には自慢の雛人形を見せ合う雛合わせや、ご馳走を持って親戚を訪ねる雛の使い、お雛様に春の景色を見せてあげる雛の国見せなどを行っていました。

 

雛人形を持って山や海に行ってたなんてΣ(・ω・ノ)ノ

外に出したことすらないです…

 

その後、町民が豊かになるとひな祭りが浸透し、我が子の幸せを願う行事として親しまれるようになりました。

 

 

なぜひな祭りに人形を飾るの?

 

雛人形が次第に豪華なものとなっても、人の身代わりとしての意義は失われることはありませんでした。

そのため、女性が旅行や嫁入りの際にもし災いが起きたとしても身代わりになってもらうために雛人形を持って道中を過ごしたりもしてきたそうです…

旅行にも雛人形を持ってくの?Σ(・ω・ノ)ノ

 

一般的には我が子の幸せを願い、厄を代わりに受けてもらうために雛人形を飾ります。

 

元々は流し雛から来たことから一体でしたが、嫁入りの際に持っていくことから「いい夫婦になるように」「幸せな結婚になりますように」との願いを込めて男女対の雛人形になったといわれています♪

 

江戸時代の初期は男女対の人形を飾るだけでしたが、十二単の装束を着させた「元禄雛」、大型の「享保雛」など金屏風の前に人形並べる立派なものへと変わっていきました。

 

ひな祭り 雛人形

 

幕末には三人官女や五人囃子といった添え人形や嫁入り道具・御殿・ひな壇飾りなどが増えてスケールが拡大していったものが現在の雛人形に繋がっています。

しかし、近年では私が飾ってもらっていたような七段飾りは見ることが少なくなりましたね...

 

雛人形の並べ方と飾る時期はこちらを参考にしてみて下さい♪

 ひな祭りといえば雛人形ですよね♪子供の頃は、雛人形を飾るとなんだかウキウキしていました(^^)  しかし、いざ雛人形を飾るろうと思うと、いつから飾ったらいいの?そもそもお内裏様とお雛様は左右どっち?三人官女とか更に分からない…といった疑問...

 

 

 

《まとめ》

 

いかがでしたか?

 

雛人形って厄払いのために元々あったのですね...

知らないことだらけでした(-_-;)

また自分自身が七段飾りを贈ってもらい、大切にされていたんだと再認識しました!

 

今年は、しっかり意味を知った上でひな祭りをやりたいと思います(^^)

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)

-ひな祭りの食べ物・レシピ・プレゼント