毎日が記念日

季節や記念日についてのサイトです

スポンサーリンク

ひな祭りの食べ物・レシピ・プレゼント

【2025年版】女の子の初節句とは?雛人形の贈り方・お祝いのマナー完全ガイド

2025/01/06

初節句 女の子

3月3日の桃の節句は女の子を、5月5日の端午の節句は男の子を祝う行事として、古くから日本で大切に受け継がれてきました。

特に、子どもが生まれて初めて迎える節句は「初節句」と呼ばれ、一生に一度の特別なお祝いとなります。

筆者の家でも、娘が生まれて初めて迎える3月3日は家族総出で盛り上がり、雛人形を飾ってお祝いした思い出があります。

「初めての節句って、具体的にどんな準備をすればいいの?」「雛人形は誰が買うの?」「お祝い金はどうすれば?」など、初節句ならではの疑問もたくさんありますよね。

そこで今回は、2025年版として、女の子の初節句の基本から雛人形の贈り方やお祝い金の相場・マナーまで、大幅に加筆した内容でまとめました。

一生に一度の大切なイベントを、家族みんなで楽しく、そしてスムーズに進められるよう、ぜひ参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

初節句とは?~2025年版の視点でおさらい~

 

初節句とは、赤ちゃんが生まれてから初めて迎える節句のことで、女の子は3月3日(桃の節句)男の子は5月5日(端午の節句)にお祝いをします。

どちらも我が子の健やかな成長と幸せを願う日本ならではの行事

生まれた年にちょうど節句が重なる場合は「1~3ヶ月以内に迎えるなんて準備が大変…」と思うかもしれません。

そんなときは翌年に持ち越してお祝いするのも一般的ですよ。

ちなみに、日本では古来から季節の変わり目を大事にし、そこに邪気が入りやすいと考えられていたため、「節句」という形で災厄を祓う行事を行ってきました。

江戸時代に「五節句」として正式に定められ、そのうちの一つが女の子の行事である3月3日の「上巳(じょうし)の節句=ひな祭り」なのです。

生まれてすぐ迎える場合は翌年でもOK

 

もし赤ちゃんの生後1~3ヶ月以内に初節句が来る場合は、翌年にお祝いしても問題ありません。

ママの体調や赤ちゃんの健康状態を優先し、無理なく準備できるタイミングでお祝いするほうが安心です。

余裕を持って雛人形を選んだり、お祝いの膳の準備をしたりしたいですよね。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

女の子の初節句は何をするの?

 

女の子の場合は、雛人形を飾り、両親や親族を招いてお祝いの膳を囲むのが一般的。

また、近年では健やかな成長を祈願して神社で祝詞(のりと)を上げてもらう家族や、写真館で記念撮影を行うケースも増えています。

子どものためにせっかく行う初節句ですから、記念になるイベントを色々と組み合わせてみるのも良いですね。

 

お祝いの膳(ひな祭りの行事食)

 

ひな祭りといえば、「ちらし寿司」「ハマグリのお吸い物」が定番です。

さらに「菱餅」「ひなあられ」などを用意すると、華やかなお祝いの席になります。

これらの料理には、子どもの無病息災や幸せを願う意味が込められており、まさに女の子の健やかな成長をお祝いする初節句にぴったり。

詳しくは以下のリンクもご覧ください。

ひな祭りの行事食

2025年版・ひな祭りの食べ物と由来を徹底解説!~意味を知ってもっと楽しもう~
 3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長と幸せを祈る大切な行事であり、春の訪れを感じる節目でもありますよね。ひな祭りと言えば、ちらし寿司・ひなあられ・菱餅など、おいしい食べ物を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。筆者(わたし)も子どもの頃、ひな祭りは毎年ちらし寿司でお祝いしていましたが、「どうしてひな祭りにちらし寿司を食べるんだろう?」と、不思議に思っていました。実はひな祭りの食べ物には、それぞれ古くから伝わる意味や願いが込められています。今回は2025年版として、大幅にボリュームアッ...

雛人形は誰が贈るの?

 

初節句で最も悩むのが「雛人形は誰が買うの?」という問題です。

昔からのしきたりとしては、「母方の祖父母」が用意するのが正式とされてきました。

これはもともと「節句の飾りは祖父母が外孫に贈るもの」という考えに由来するのです。

しかし、近年では雛人形がかなり高額だったり、住まいのスペースが限られていたりする事情もあり、以下のように多様化しています。

  • 父方・母方双方で費用を分担
  • 両家が現金を包んで、両親が希望の雛人形を購入
  • 母方の祖父母がメインで贈るが、父方側も別途お祝い金を出す

初節句 女の子

住宅事情が昔とは違うため、大きな七段飾りを置くスペースがない、というご家庭も多いですよね。

 

せっかく贈っても飾れないと悲しいもの。
まずは家族や祖父母同士でしっかり相談して、希望のサイズやタイプを確認し合うことがポイントです。

二人目も女の子の場合は?

 

雛人形は「子どもの厄を引き受けるもの」とされ、通常は一人一つが基本ですが、女の子が二人いると「雛人形を2セット置くの?」と悩むことも。

・ 長女が親王飾り(男女雛2体)のみなら、官女を追加購入して段飾りにし、「二人のお雛様」として共有する
・ 既に豪華な段飾りがある場合は、別タイプの雛人形や市松人形を次女向けに贈る

など、家庭の状況や好みに合わせて工夫する方法が増えています。

昔とは違い、家族の負担にならない形で飾りを増やすなど、柔軟な考え方が広がっています。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

雛人形を贈る時期はいつがベスト?

 

雛人形を贈るなら、2月初め頃までに渡すのが理想です。

一般的には、立春(2月上旬)~2月中旬にかけてが“雛人形を飾るベスト期間”といわれています。

最低でも、ひな祭りの1週間前(2月末)には間に合うように用意しましょう。

最近は「大安に飾ると縁起が良い」といった習慣や、「雨水(うすい)の時期に飾ると良縁に恵まれる」という言い伝えもありますが、家族の都合が最優先です。

例えば晴れていてゆっくり時間がある日、家族揃って飾れる日など、自分たちに合ったタイミングで大丈夫ですよ。

初節句のお祝い金の相場は?

 

初節句では、祖父母や親戚、友人などからお祝い金や品物を贈られることが多いです。

ここでは一応の目安として相場を示しておきますが、あくまで参考程度にしてください。

■ 祖父母(父方):50,000円~
■ 祖父母(母方):100,000円~(節句の飾り一式)
親王飾りなら約50,000円~
三段飾りなら約100,000円~
七段飾りなら約200,000円~
■ 兄弟:5,000~10,000円+お祝いの品物
■ その他親戚:5,000~10,000円+お祝いの品物
■ 友人・知人:3,000~5,000円程度

※「4(死)や9(苦)」に絡む数字は避けるのが慣習

家庭の状況や地域性、祖父母と両親の意向などを考慮しながら、負担にならない形で金額を決めていきましょう。

「せっかくのお祝い事なのに金額で揉めるのは避けたい!」という場合は、最初によく話し合っておくと安心です。

 

ご祝儀袋の書き方

 

ご祝儀袋は「紅白の蝶々結び」のものを使います。

何度あっても良いお祝いには蝶々結び、一度きりが良いこと(結婚など)には結び切り、と覚えておくと区別しやすいでしょう。

のし紙(表書き)には上段に「御祝」「初節句御祝」などを書き、下段に贈り主の氏名を記入します。

夫婦で連名の場合は右側に夫、左側に妻の名前とし、筆ペンを使うのが基本です。

 

お祝いの品の選び方

 

兄弟・親戚・友人などは、現金や商品券+αの品物を贈ることが多いです。

せっかくなら子どもに使えるものや喜ばれる物を選びましょう。

 

■ おもちゃ:ぬいぐるみ、人形、知育玩具など。成長に合わせて長く遊べるものが人気です。
■ 洋服:子どもはすぐサイズが変わるため、少し大きめのサイズを選ぶと喜ばれます。

 

お祝い品の受け渡し時期は、基本的に節句当日までに渡せれば問題ありません。

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

初節句のお返し(内祝い)は必要?

 

初節句で贈り物やお祝い金をいただいた場合、通常の慣習だと「いただいた金額の半額程度の品物を返す」いわゆる半返しを考える方もいるでしょう。

しかし、初節句は「お祝いの席(食事会)に招待する」こと自体がお返しとされるのが通例です。

もし遠方で招待できない場合は、「内祝い」としてお菓子などを贈りましょう。

大体いただいた金額の半額程度が目安です。

3月中には先方に届くように準備し、お礼状や子どもの写真を添えると、とても喜ばれます。

 

《まとめ》~初節句は家族みんなで楽しくお祝いしよう~

 

いかがでしたでしょうか?

初節句は、一生に一度しかない子どもの大切な行事。

何を準備するのか
誰が雛人形を贈るのか
お祝い金はどうするのか

こうした点を前もって家族で話し合い、トラブルを避けるのがベストです。

昔からある行事だからこそ、分からない部分や慣習の違いなどで戸惑うこともあるでしょうが、最終的には「子どもにとって幸せな形」を第一に考えて決めると良いですね。

2025年の今、昔と比べると住環境やライフスタイルも大きく変化しましたが、親が子を思う気持ちは変わりません。

ぜひ、ご家族でいろいろ工夫しながら、初節句をすてきな思い出にしてくださいね。

 

ひな祭りに作りたい簡単おすすめケーキレシピ5選♡
 女の子であれば、いくつになってもひな祭りはワクワクしますよね♪ひな祭りといえば、ちらし寿司・菱餅・ひなあられですが、今年はひな祭りにちなんだケーキを作ってみまはどうでしょうか?食後のデザートとして出すと子供たちも大喜びですし、一緒に作って楽しんでもいいですね(^^)  今回は簡単に作れるひな祭りにピッタリのおすすめケーキレシピをご紹介します♪お菓子作りはちょっと苦手という人でも大丈夫ですよー!そもそもひな祭りとは...? ひな祭りとは、江戸時代に制定された五節句のうちの1つである「上...

 

2025年版・ひな祭りの食べ物と由来を徹底解説!~意味を知ってもっと楽しもう~
 3月3日はひな祭り。女の子の健やかな成長と幸せを祈る大切な行事であり、春の訪れを感じる節目でもありますよね。ひな祭りと言えば、ちらし寿司・ひなあられ・菱餅など、おいしい食べ物を思い浮かべる方も多いのではないでしょうか。筆者(わたし)も子どもの頃、ひな祭りは毎年ちらし寿司でお祝いしていましたが、「どうしてひな祭りにちらし寿司を食べるんだろう?」と、不思議に思っていました。実はひな祭りの食べ物には、それぞれ古くから伝わる意味や願いが込められています。今回は2025年版として、大幅にボリュームアッ...
2025年版・ひな祭りの由来と雛人形を飾る理由~厄払いから女の子の幸せを願う行事へ~
3月に入ると、すぐにやってくるのが「ひな祭り」。女の子の健やかな成長や幸せを願う日本の行事として、古くから大切に受け継がれてきました。筆者の家でも、おじいちゃんが買ってくれた七段飾りの雛人形を毎年出しており、一大行事だったのを思い出します。ただ、今では七段飾りの豪華な雛人形を出すご家庭は減っているようで、「なぜ雛人形を飾るのか?」を知らない人も多いかもしれません。そこで今回は、2025年版として、ひな祭りの由来や歴史、雛人形の意味などを大幅に加筆した読み応えある内容でまとめてみました。ぜひ最後まで...
【2025年版】女の子の初節句とは?雛人形の贈り方・お祝いのマナー完全ガイド
3月3日の桃の節句は女の子を、5月5日の端午の節句は男の子を祝う行事として、古くから日本で大切に受け継がれてきました。特に、子どもが生まれて初めて迎える節句は「初節句」と呼ばれ、一生に一度の特別なお祝いとなります。筆者の家でも、娘が生まれて初めて迎える3月3日は家族総出で盛り上がり、雛人形を飾ってお祝いした思い出があります。「初めての節句って、具体的にどんな準備をすればいいの?」「雛人形は誰が買うの?」「お祝い金はどうすれば?」など、初節句ならではの疑問もたくさんありますよね。そこで今回は、2025年...
【2025年版】雛人形の処分と供養の方法~「今までありがとう」の気持ちを込めて~
女の子のいるご家庭では、ひな祭りの季節に雛人形を飾るのが慣例ですよね。しかし、子どもが成長するにつれ、次第に飾らなくなってしまい、押し入れで眠ったまま…という方も多いのではないでしょうか?実際に筆者自身も、実家にある七段飾りの雛人形がどうなっているのか、結婚後はほとんど気にかけていませんでした。だけど思い返すと、「捨てたいけど、どう処分すればいいの?」と疑問を抱く人は少なくありませんよね。今回は、雛人形の持つ意味から、お役目はいつまでなのか、そして最終的にどう処分・供養すればいいのかまでを総合...
雛人形の並べ方と飾る時期について
3月3日の「ひな祭り」は、女の子の健やかな成長と幸せを願う特別な行事として、日本で古くから大切に受け継がれています。そこに欠かせないのが、豪華かつ愛らしい雛人形です。子どもの頃は、雛人形を飾ると心が弾んだという思い出をお持ちの方も多いのではないでしょうか。しかし大人になっていざ自分で飾ろうとすると、 「いつからいつまで飾ればいいの?」 「お内裏様とお雛様の位置は左右どっち?」 「三人官女、五人囃子、その他の人形はどう並べる?」 「片付けが遅いと本当に嫁に行き遅れるの?」…など、疑問点が次々と出て...

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)

-ひな祭りの食べ物・レシピ・プレゼント