2019年の土用の丑の日はいつ?由来や意味について
2019/01/21
土用の丑の日は「うなぎ」と決まっていますが、なぜうなぎなのでしょうか?
そもそも、
土用ってなに?
丑の日って…?
うなぎを食べる由来は?
2019年はいつ?
色々疑問が湧いて来ます。
今回は、土用の丑の日について様々な疑問にお答えしようと思います(^^)
スポンサーリンク
土用の丑の日とは?
土用の丑の日と聞くと夏のイメージですが、実は春夏秋冬と季節ごとに土用はあるんです!
土用とは…?
中国伝来の五行説による木火土金水を四季に当てはめたもので、次の様になります。
春→木
夏→火
秋→金
冬→水
え?土は…?となりますが、土は全ての季節に等しく存在することから、季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間を土に分類して「土用」と呼ぶことにしたのです!
だから土用は季節ごとに在るのですね(^^)
土用は季節の最後に割り振られるので「土用明け」は次の季節が始まる前日になります。
異なる季節の間に土用おくことで、消滅する古い季節とまだ十分に成長してない新しい季節の性質を静かに交代させる働きをするそうです♪
丑の日とは…?
丑の日の丑は十二支の丑。
子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥ですね(^^)
この十二支は年を数えるときに使われるだけでなく、方角や月、日にちを数えるときにも使われます!
方角でも丑寅の方角(北東の意味)とか言いますよね。
スポンサーリンク
2019年の土用の丑の日はいつ?
土用は立春・立夏・立秋・立冬の前18日間になるので2019年は
冬土用:1月17日〜2月3日
春土用:4月17日〜5月5日
夏土用:7月20日〜8月7日
秋土用:10月21日〜11月7日
になります。
因みに、最初の日を「土用入り」最後の日を「土用明け」と言います!
そして、2019年夏の丑の日は
7月3日・7月15日・7月27日・8月8日・8月20日
になります。
つまり、2019年の土用の丑の日は
7月27日(土)
になります(^^)
なぜ土用の丑の日にうなぎ?由来は?
暑い時期を乗り切るために栄養価の高いうなぎを食べるという習慣は万葉集にも詠まれるほど古くからありますが、「土用の丑の日にうなぎを食べる」という風習になったのは、江戸時代になります。
江戸時代に庶民に定着した理由は諸説ありますが、その中でも有名なのが「平賀源内説」です!
平賀源内とは江戸時代中期の万能学者として有名な人物で、知り合いのうなぎ屋が旬を過ぎた夏にうなぎが売れない事を相談したところ「土用の丑の日うなぎの日 食すれば夏負けすることなし」と書いた看板を店先に掲げることを勧めました。
すると、平賀源内の言うことなら間違いない!とそのうなぎ屋にお客が殺到したそうです(笑)
その後、他のうなぎ屋もマネするようになり、土用の丑の日にうなぎを食べる風習が定着しました。
元々、丑の日に『う』の付くものを食べると病気にならないという迷信もあり、うなぎを食べるという風習がすんなり浸透したと思われます(^^)
しかし、うなぎを売るための戦略によって根付いた風習になるので、バレンタインなどと同じ商業目的ですね…
特に意味がある訳では無さそうです(´-ω-`)
実際にうなぎは夏バテに効くの!?
うなぎにはビタミンAやビタミンB群が豊富に含まれているため、夏バテや食欲減退防止の効果が期待できるとされています(^^)
しかし、現代ではエネルギーやビタミンなどの栄養不足で夏バテになる事は考えにくいため、夏バテ防止のためにうなぎを食べてもあまり効果がないとされています…
現代人は自律神経の乱れによって夏バテになることが多いそうです。
また夏のうなぎは先ほど述べた通り、旬ではないため味も栄養も落ちてしまいます(´-ω-`)
スポンサーリンク
土用の丑の日の献立
うなぎを食べようと思ったら「うな重」「うな丼」だと思います♪
しかし、家でうなぎの蒲焼を作るのは難しいですよね...
実際はスーパーなどで蒲焼きを買ってくることが多いのではないでしょうか?
そこで!美味しい蒲焼きの温め方をご紹介します(^^)
<材料>
うなぎの蒲焼:1串
お酒:大さじ1
<温め方>
①流水で洗う
洗った後はキッチンペーパーで水気を拭き取り、お酒大さじ1をかける
②温める
テフロン加工のフライパンで両面中火で温める(焦がさないように注意!)
クッキングシートを使用しても良いですし、電子レンジでもOK
せっかくの蒲焼きを流水で洗うなんてΣ(・ω・ノ)ノ
焦がさないように温めたら後はご飯に盛り付けて、付属のタレをかけるだけです!
簡単ですよね♡
付け合せには、さっぱりとした副菜やお吸い物がオススメです♪
きゅうりのたたきやもずく、酢の物あたりがいいのではないでしょうか?
<材料(3本分)>
きゅうり:3本
塩:小さじ1強
しょうゆ:少々
梅干(叩いて梅肉にする):大きめ2つ
かつお節:1/2〜1パック
ごま油:少々
<作り方>
①きゅうり下準備
きゅうりは3カ所位縦に皮むき、一口大の乱切りにする
ビニール袋に切ったきゅうりと塩を入れ、よく揉む
この時に5回ほど台に叩きつけるのがポイント♪
②そのまま10分放置
再度揉んで、出た水分を捨てる
③味付け
しょうゆ・梅肉 ・ごま油を入れて揉む
最後にかつお節を合わせて完成!
丑の日に『う』の付くものを食べるといいとも言われているので、きゅ『う』りや『う』めぼしを使ったこのレシピはいいですね(^^)
土用にしてはいけないこと!?
土用の丑の日に限らず、土用にしてはいけないことがあるって知ってましたか?
それは、土を掘り起こしてはいけない!ということ。
土用の期間は、土を司る土公神(どくしん・どくじん)という神様が支配していると考えられており、土を犯してはいけないとされてきました。
土を犯す=土を掘り起こす
今でも、家などを建築する際に土を掘り起こしたりする基礎工事などは土用の期間を外す人が多いようです。
土用は季節の変わり目になるので、農作業で体調を崩さないように身体を休めなさいという意味もあると思われます。
しかし、土用は立春・立夏・立秋・立冬の前18日間になるので、その間農作業などが出来ないとなると困りますよね…(´-ω-`)
この18日間の中で土公神が天上へ行き地上にいなくなる日があるのです!
この日を「間日(まび)」と呼び、作業をしてもOKな日とされています♪
冬土用(1月17日〜2月3日)の間日:寅・卯・巳の日
2019年は1月17日・18日・20日・29日・30日・2月1日
春土用(4月17日〜5月5日)の間日:巳・午・酉の日
2019年は4月18日・26日・27日・30日
夏土用(7月20日〜8月7日)の間日:卯・辰・申の日
2019年は7月22日・29日・30日・8月3日
秋土用(10月21日〜11月7日)の間日:未・酉・亥の日
2019年は10月25日・27日・29日・11月6日
《まとめ》
いかがでしたか?
土用の丑の日といえば、『うなぎ』ですが、実は江戸時代に作られた商業目的だったんですねΣ(・ω・ノ)ノ
そもそも春夏秋冬と季節ごとに土用の丑の日があることも知りませんでした...
商業目的だと分かっていても、土用の丑の日にうなぎを食べると夏の訪れを感じるのでやはり食べてしまいますよね(笑)
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)