毎日が記念日

季節や記念日についてのサイトです

スポンサーリンク

7月のイベント・行事

自分で簡単に作れちゃう!七夕飾りの作り方や意味について

2017/12/05

 

7月が近づいてくると、そろそろ七夕の準備をしなきゃ!と思いますよね(^^)

 

七夕飾り

 

最近では七夕飾りのセットが売られていたりしますが、お子さんと一緒に自分で七夕飾りを作るのも楽しいですよ♪

七夕飾りは折り紙で簡単に作れるものばかりなので、是非挑戦してみて下さい!

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

そもそも七夕とは...?

 

七夕とは五節句の1つで、重要な年中行事になります。

 

昔から日本では季節の変わり目を「節目」とし、収穫したものを神様に供え、次の季節の豊作を祈るとともに、人々の穢れを払う儀式をしてきました。

節目は災害をもたらす邪気が入りやすいと考えられていたのです!

 

その節目のなかでも重要な節目を「節句」といい、特に重要な5つの節句を年中行事として「五節句」と制定しました。

 

<五節句>

人日(じんじつ)の節句 :1/7

上巳(じょうし)の節句:3/3

端午(たんご)の節句:5/5

七夕(しちせき)の節句:7/7

重陽(ちょうよう)の節句:9/9

 

詳しくは七夕の由来や意味についてを参照して下さい(^^)

 7月7日と言えば『七夕(たなばた) 』織姫と彦星が年に1度再会する日、短冊に願い事を書いて笹に飾る日という認識ですが、なぜそうなったのでしょうか?  小さな頃から織姫と彦星のお話は聞いていましたし、笹に飾り付けるのも特に疑問に思ったこと...

 

 

笹はどこで購入するの?

 

これ、なにげにどうしたらいいか悩んでしまいますよね...

田舎だったらおじいちゃんが近所の人が切ってくれた!とかありそうな話ですが、現代ではなかなか希少なことです。

 

七夕の笹は、時期になるとお花屋さんやホームセンターで売り始めます。

地域によっては、スーパーなどで販売している場合もあります。

 

笹や竹は硬くて丈夫なので、長持ちするイメージですが、実は水場が難しく、カットすると半日も経たずにすぐ葉が丸まってしまい、枯れやすい植物なのです…

ですので、お店によっては笹を仕入れなかったり、少数しか入荷しないお店もあるので直接確認した方がいいでしょう!

可能であれば、予約するのが安心です(^^)

 

また、購入後も枯らさないように注意をしなくてはいけません!

葉が丸まってしまっても飾り付けには問題ありませんが、やっぱり青々とした笹で七夕飾りをつけたいですよね♪

できるだけ飾り付けをする直前に購入した方がいいでしょう。

値段は大きさによって異なりますが、小さいもので100〜200円、1.5〜3mのものでも200〜500円と比較的お安く手に入れることができます。

 

本物の笹にこだわらなくても、プラスチックのものでも大丈夫ですよ(^^)

プラスチックのものは100均でも購入できます♪

 

 

笹を長持ちさせる方法

普通の花などであれば、茎から水を吸い上げる力があるので切り花でも数日は持つのですが、竹は根からしか水を吸い上げないので、 水揚げ難しいのです…(´-ω-`)

 

細い竹の場合は、切り口(根元の方)を何度もハサミで切って割ったり、ハンマーなどで叩き潰して、水を吸い上げる面積を増やしてあげます。

水とお酢を3:2くらいになるように混ぜて、竹に吸わせるようにすると乾燥防ぎ、葉が茶色くなるのを遅らせることができます。

他にも濡れた新聞紙で包んでおくと、多少長持ちします!

 

しかし、大きな太い竹はこの方法でも意味がありません…

特殊な方法が必要だと言われていますが、その方法も必ず長持ちする訳ではなく、現状解決策はないようです(´-ω-`)

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

七夕飾りの作り方と意味

 

七夕で笹に飾り付ける七夕飾りにも1つ1つ意味があるって知ってましたか?

ちなみに、七夕飾りを飾る笹は邪気払いの意味があるんですよ(^^)

今回は作り方と合わせてどんな意味があるのか1つ1つ見ていきましょう♪

 

 

短冊(五色の短冊)

七夕飾りの定番ですよね!

これは作るといっても、紙を切ってパンチで穴を開けるだけになります♪

 

短冊には様々な願いを書いて笹に飾りますが、毎年何を書くか悩んでしまいますよ(´-ω-`)笑

元々は裁縫や芸事などの上達を願うものなので、習い事などの上達を願うのがいいかもしれません!

 

七夕の唄にも出てくる

♬五色の短冊〜私が書いた〜お星様キラキラ〜空から見てる〜♬

とある様に、短冊もただの短冊ではないようです。

 

ここに出てくる五色とは中国の陰陽五行説にちなんだもので、「青(緑)・赤・黄・白・黒(紫)」の五色を指します。

それぞれの色にはちゃんと意味があるんです!

青(緑):徳を積む・人間力を高める

赤:父母や先祖への感謝の気持ち

黄:信頼・知人友人を大切にする

白:義務や決まりを守る

黒(紫):学業の向上

短冊の色を知っていれば、願い事にふさわしい短冊を選ぶことが出来ますよね(^^)

 

 

吹き流し

風に吹かれると揺れてきれいな吹き流しも、織姫と棚機に由来したものです。

吹き流しは織姫が使う織り糸を象徴するもので、裁縫や習い事などの上達を祈願するものです。

 

<作り方>

①折り紙を半分に折って長方形を作る

②更に半分に折り短冊状のものを作る

③更に半分に折る

④更に半分に折り1/16の大きさにする

⑤ひらく

⑥折り目と垂直になる様に上を1.5cmほど外側(色の付いている方)へ折ってのり付けする

⑦のり付けしてるところまで、折り目に沿ってハサミで切る

⑧丸めてのりで貼って筒状にする

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

紙衣(かみこ)

折り紙で作った着物を、笹の1番上に飾っているの見たことがありませんか?

これは「紙衣」といって、棚機つ女が織って神様にお供えした衣を指します。

高い所に飾るのは、神様に捧げるためです(^^)

裁縫の上達着るものに困らないようにという願いが込められていますが、作った人の病気や災難を身代わりしてくれる形代の役目もあります!

 

 

<作り方>

①折り紙を半分に折って折り目を付けてひらく

②左は折り目に沿って折り右は少し重なるようにして折る

③裏返して両端を折る(胴の太さになります)

④表に戻し上の方を斜めに折り白い部分が残るように折り返す(襟元になります)

⑤反対側は少し下まで斜めに折り同じように折り返す

⑥上の部分を折り返して袖の部分を作りのり付け

⑦マスキングテープなどで帯を作る

⑧裾の長さを調節する

 

 

投網(とあみ)・網飾り

漁で使う網に見立てた飾りで豊漁・大漁を祈願します!

魚は昔大切なタンパク源として重宝されていました。

また、幸運を手繰り寄せるという意味も込められています♪

 

<作り方>

①折り紙を半分に折って長方形を作る

②更に半分に折り短冊状のものを作る

③右側を1cm幅でハサミで切る

④③で切った間を左側からハサミで切る

⑤破れないように広げて伸ばす

スポンサーリンク

PC用 アドセンス

巾着

巾着は昔のお財布になります。

節約貯蓄商売繁盛の願いをが込められています(^^)

 

 

<作り方>

①折り紙を半分に折って長方形を作る

②正方形になるように更に折って折り目をつけひらく

③両端を折り目に沿って折る

④両方とも広げて潰すように折り

⑤裏返して内側に折る

⑥上の部分を真ん中の折り目に沿って折り三角にする、反対側も同じ

⑦少し幅をもたせて上の部分を折り余った部分を更に折る、反対側も同じ

 

 

折り鶴

七夕で折り鶴飾るの!?と思う人もいると思いますが、立派な七夕飾りです!

鶴は長寿の象徴とされ、家族の健康長寿家内安全の願いが込められています。

家族の中で最年長者の年齢の数だけ折り鶴を飾ると良いとされてますよ♪

 

 

<作り方>

①まずは角と角を合わせて三角を作る

②①の三角をさらに半分に折って三角を作る

③内側を広げて潰すように折り四角を作る、反対側も同じ

④真ん中の折り目に沿って折る、上の部分も折る

⑤④で折った部分を広げる

⑥手前の1枚だけを上へ広げ潰すように折る

⑦反対側も④〜⑥同じ

⑧足のように割れている部分を真ん中の折り目に沿って折る、反対側も同じ

⑨めくって内側に折り込む、反対側も同じ

⑩顔になる部分をめくって内側に折り込む

 

 

輪飾り

お誕生日会や発表会などでよく飾り付けとして見かける輪飾りですが、七夕の飾りとしてもよく見かけますよね!

輪飾りは、たくさんの輪が繋がっていることからみんなの夢・願いが繋がりますように!という願いが込められています(^^)

 

<作り方>

①折り紙を5等分に切る

②端と端をのりなどでくっつけて輪っかを作る

③②の輪っかに切った折り紙を通して、輪っかを作る

④③の繰り返し

 

 

《まとめ》

 

いかがでしたか?

 

意外と簡単に七夕飾りが作れてしまいます♪

今年はお子さんと一緒に楽しみながら七夕飾りを作ってみて下さい(^^)

 

 

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

記事がよかったら、シェアして頂けると嬉しいです(^^)

-7月のイベント・行事